• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヒト尿細管のUrate transporterの単離及び解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671010
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

市田 公美  東京慈恵会医科大学, 内科学講座第2, 講師 (80183169)

研究分担者 細山田 真  杏林大学, 医学部・薬理学教室, 助手 (00291659)
キーワードトランスポーター / 尿酸 / 腎臓
研究概要

ヒトのurate transporterのクローニングを行うために、まずラットの検討を行った。
ラットの腎臓由来のmRNAを用いて、urate transporterの発現を検出できる条件は上記の方法により、わずかであるが発現を検出可能となった。
その決定した条件下で、ラットmRNAをサイズフラクショネーションした。しかし、明らかに取込が増加するフラクションが明確でなくなり、再現性が不明確であった。この原因として、フラクショネーションにより、尿酸の輸送に必要な複数のmRNAが別々のフラクションになった可能性等が考えられた。
最近、organic anionのトランスポーター(OAT1)が、Na/ジカルボン酸共輸送体(NaDC1)を共発現させることによりクローニングされた。そのOAT1は、生体内でどの程度の関与かは不明であるが、尿酸を輸送することが明らかになった。OAT1のクローニングと同様に、我々は、OAT1、OAT1及びNaDC1をアフリカツメガエルの卵母細胞へラットのmRNAと共発現させ、検討を試みた。コントロールでの取り込みは0.310pmol/oocyteであったが、ラットmRNA+NaDC1では0.488pmol/oocyteであり、ラットmRNA+NaDC1+OAT1では0.502pmol/oocyteと有意に増加を認めた。現在、さらに検出の良い条件の検討を試みている。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi