• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

レプチンの胎生期における機能の発生工学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671020
研究機関島根医科大学

研究代表者

宇田川 潤  島根医科大学, 医学部, 助手 (10284027)

研究分担者 橋本 龍樹  島根医科大学, 医学部, 助手 (90252907)
八田 稔久  島根医科大学, 医学部, 助手 (20238025)
大谷 浩  島根医科大学, 医学部, 教授 (20160533)
キーワードレプチン / マウス胎仔 / 体重 / 頭殿長 / 中枢神経系 / 子宮外発生法 / ob / obマウス
研究概要

レプチンの胎生期における機能を明らかにするため、前年度までに胎生期におけるレプチンの作用部位および時期を特定する目的で、レプチンレセプター(Ob-Rb)mRNAの発現パターンを胎仔および新生仔マウスにおいて検討した。その結果、中枢神経系において、RT-PCR法では既に胎生10.5日に、in situハイブリダイゼーション法では胎生11.5日より発現が認められた。よって、マウスの胎仔発生にレプチンが関与していることが考えられた。そこで、今年度はまずレプチン欠損(ob/ob)マウスと野生型(B6J)マウスの胎仔の形態を比較し、全身および中枢神経系の発生におけるレプチン欠損の影響を検討した。胎生16日および18日では、ob/obおよびB6Jマウス胎仔の頭殿長および体重に差は認められなかった。しかしながら、中枢神経系のニッスル染色切片を観察したところ、胎生16日のob/obマウスでは、B6Jマウスと比較して間脳および中脳が小さかった。胎生18日の胎仔については、現在観察中である。次に子宮外発生法を用いて、ob/obマウス胎仔脳室内にレプチンを注入し、全身および中枢神経系の発生に関するレプチンの機能を検討した。なお、対照群には溶媒(クエン酸ナトリウム+リン酸緩衝液)のみを注入した。胎生14日にレプチンを1μgあるいは200ng投与し、胎生16日に観察したところ、対照群と比較して前者では頭殿長および体重の減少が認められ、後者では体重のみの減少が認められた。一方、胎生16日にレプチンを投与し、18日に観察した群では、1μgおよび200ng投与群とも対照群との間で頭殿長および体重に差は認められなかった。レプチン投与による中枢神経系の発生における形態学的変化については、現在解析中である。
以上より、胎仔の発生、特に頭殿長、体重および中枢神経系の発生にレプチンが関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] J.Udagawa: "Expression of the long form of leptin receptor (Ob-Rb) mRNA in the brain of mouse embryos and newborn mice."Brain Res.. 868. 251-258 (2000)

  • [文献書誌] N.Tamura: "Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 4239-4244 (2000)

  • [文献書誌] L.Zhang: "Reconstructing the pathway of the tensor veli palatini motor nerve during early mouse development."Anat.Embryol.. 201. 235-244 (2000)

  • [文献書誌] N.Nagasue: "Production and release of endothelin-1 from the gut and spleen in portal hypertension due to cirrhosis."Hepatology. 31. 1107-1114 (2000)

  • [文献書誌] Hao Zhang: "Fetal-maternal adrenocortical activities approaching parturition in mice."Shimane J.Med.Sci.. 18. 5-9 (2000)

  • [文献書誌] S.Takeuchi: "Mouse Ror2 receptor tyrosine kinase is required for the heart development and limb formation."Genes to Cells. 5. 71-78 (2000)

  • [文献書誌] Jun Udagawa: "Change in hair cycle and gair length in nude mice by administration of deuterium oxide."Biological Rhythm Research. (in press).

  • [文献書誌] Hiroki Otani: "Network of gene function and its modification by environmental factors and epigenetic events in the formation of head structures."Cong.Anom.. (in press).

  • [文献書誌] Richard Cousley: "Validity of the Hfm transgenic mouse as a model for hemifacial microsomia."Cleft Palate Craniofacial J.. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi