• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血管構成細胞p38MAPK活性制御とその血管生物学的役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671030
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 克敏  東京大学, 医学部・附属病院・分院, 助手 (00292863)

研究分担者 下沢 達雄  東京大学, 医学部・附属病院・分院, 助手 (90231365)
安東 克之  東京大学, 保健管理センター, 講師 (60184313)
キーワードMAPkinese / filipin / AGE / IL-8 / LOX-1 / LPS
研究概要

1.血管構成細胞におけるp38MAPK活性制御:A10VSMC並びにBAECにおいて,高浸透圧,EGF,LPS等の刺激はp38MAPK経路を活性化した。活性化の分子機構に関して,コレステロール結合試薬filipin前処置が活性化を阻止したことから,caveolae,raft等の細胞内マイクロドメインが必須であることが示唆された。
2.p38MAPKの血管生物学的役割:p38MAPK標的分子候補として3'-UTRにAU-rich elementを有するIL-8と内皮型新規酸化LDL受容体LOX-1について検討した。(1)IL-8:A10 VSMCにおいてAGE-BSAはERK活性化とIL-8産生を惹起し,MEK阻害剤PD98059がIL-8産生を減弱したことから,AGE-BSAによるIL-8産生にはERK経路の関与が明かになったが,p38MAPK経路の主な関与は否定的であった。(2)LOX-1:BAECにおいてLOX-1遺伝子発現が,AGE-BSA,LPS,TNFα,Shear stress等により亢進することを明かにした。AGE-BSAによるLOX-1遺伝子発現亢進過程ではRNA半減期は変化せず,SB203580の効果も見られなかったことから,AGE-BSA作用がLOX-1遺伝子のAU-rich elementを介することは示唆されなかった。一方,この系でLPSは浸透圧刺激と同等のしかも特異的なp38MAPK活性化作用を有することが明かになり,LOX-1遺伝子発現亢進におけるp38MAPKの役割を引き続き検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miki Nagase: "Genomic organization and regulation of expression of the lectin-like oxidized low density lipoprotein receptor (LOX-1) gene"Journal of Biological Chemistry. 273. 33702-33707 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi