• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

甲状腺ホルモンによる細胞周期の恒常性維持機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671033
研究機関信州大学

研究代表者

橋爪 潔志  信州大学, 医学部, 教授 (60092889)

研究分担者 鈴木 悟  信州大学, 医学部, 助手 (30222061)
キーワード甲状腺ホルモン / アポトーシス / 細胞分化
研究概要

甲状腺ホルモン受容体はレチノイン酸受容体と二量体を形成して細胞周期を調節する事実を培養細胞を用いて確認した。その方法として一つは細胞のアポトーシスを誘導、もう一つは細胞分化を誘導する。いずれも核内への甲状腺ホルモンの情報は細胞周期のS期に集中するため、転写因子としての作用がこれらを支配するものと推定された。これらの二つの方法は、レチノイン酸受容体の存在様式によって異なる可能性を発見した。すなわち、パートナーとしてのRXRとRARとではそれぞれの経路への情報量が異なる。これらの事実は甲状腺ホルモン受容体のパートナーとなる受容体によって細胞周期をコントロールする機構があることを示唆する。しかし、それらは、単にレチノイン酸受容体の存在量によるものか、あるいはその正常変化によるものかの鑑別はついていない。研究者らは、その一端として、ヌクレオゾームからのヒストン蛋白質の暴露に関与する複数の蛋白質がパートナーの選択に係わっている可能性を示したが、その機構を活性化させるとアポトーシスは増強されるものの、細胞分化への関与は低い可能性も示された。その機構の解明は個体発生における細胞分化の調節、癌化あるいは脱癌化のメカニズムを知る上で重要なテーマと考えられる。いずれにしても、これらの発見は、悪性疾患での治療に甲状腺ホルモン作用を介したレチノイン酸の応用が可能であることを示しており、さらに、パートナーの活性化によって、最終目的に沿った治療法の開発が可能であることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hara M, Suzuki S et al.: "3.53-triiodo-L-thyronine regulattion of apoptosis induced by retinoic acid receptors." Endocrinology. in press.

  • [文献書誌] Sakurai A, Hashizume K et al: "Ligand-and nuclear factor-dependent change in hydrophobicity of thyroid hormone β1 receptor" Thyroid. 8(4). 343-352 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi