• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

インスリン抵抗性発症機序における遺伝子因子と環境因子の分子生物学・発生工学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671079
研究機関熊本大学

研究代表者

荒木 栄一  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (10253733)

研究分担者 豊永 哲至  熊本大学, 医学部, 助手 (60295128)
岸川 秀樹  熊本大学, 医学部, 講師 (30161441)
キーワードインスリン / インスリン受容体 / IRS-1 / 肥満 / ノックアウトマウス
研究概要

1. 正常IRS-1、変異IRS-1発現細胞におけるホルモン、サイトカインの影響の解析。
正常IRS-1.PrO^<170>→Arg、Met^<209>→Thr、Gly^<971>→Arg、Ser^<809>→Pheの変異を持つ変異IRS-1蛋白をコードする発現ベクターを構築、正常および変異IRS-1を発現する細胞を単離した。さらに、正常IRS-1発現細胞に、ブラジキニン受容体、インスリン受容体を導入した。
正常IRS-1発現細胞を高血糖、またはTNFαで処理すると、インスリンによるインスリン受容体およびIRS-1のチロシンリン酸化が低下した。一方、正常IRS-1にブラジキニン受容体を発現させた細胞では、ブラジキニン前処理によってインスリン刺激によるインスリン受容体およびIRS-1のチロシンリン酸化が増強した。
以上のごとく、細胞レベルでインスリン作用を減弱、あるいは増強しうる状態を確認しえた。
2. IRS-1欠損マウスにおける肥満の影響の解析。
IRS-1欠損マウスに存在するインスリン抵抗性が、肥満によりいかに影響を受けるかを解析するため、コントロール、およびIRS-1欠損マウスのへテロにGTG(gold thioglucose)を注射し、肥満を導入、血糖値、インスリン値などを測定した。
その結果、空腹時血糖値は肥満コントロール、および肥満IRS-1欠損マウスのへテロで差を認めなっがったが空腹時のインスリン値は肥満IRS-1欠損マウスのへテロで有意に高値であり、インスリン抵抗性の存在が示された
3. 変異IRS-1、IRS-2発現トランスジェニックマウスの作製。
ドミナントネガティブに作用すると考えられる変異IRS-1、IRS-2のcDNAを構築した。更に、これらのcDNAをインスリン遺伝子プロモーター、サイトメガロウイルスのプロモーター支配下に発現する発現ベクターの構築に成功した。
現在、培養細胞にこれらの発現ベクターを導入し、その機能解析を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.MIYATA et al.: "Bradykinin potentiates insulin-stimulated glucose uptake and enhances insulin signal through the Bradykinin B2 receptor in dog skeletal muscle and rat L6 myoblasts" European Journal of Endocrinology. 138. 344-352 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi