• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺伝子導入膵島の移植による糖尿病治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 10671081
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

片山 茂裕  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90167338)

研究分担者 米田 嘉重郎  東京医科大学, 医学部, 助教授 (90074533)
濱田 洋文  癌研究会, 癌科学療法センター, 分子生物治療研究部長 (00189614)
竹井 眞一郎  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30286067)
根岸 清彦  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (00180696)
飯高 誠  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10142407)
キーワード糖尿病 / 膵島移植 / BBラット / 遺伝子治療
研究概要

平成10年度は,まず抗ratICAM-1抗体、抗rat LFA-1抗体を大量に作製した。同時に,β-galactosidase及びCTLA4Ig遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターを作製した,予備実験として,ラット膵島を採取しアデノウイルスベクターによる遺伝子導入を行うのに最適なmoiを決定した.遺伝子の発現は,膵島1つ当たりmoi 100〜1,000の範囲で最も良好であった.しかしながら,moiが高くなると導入2〜3日後には膵島の崩壊が強くなることが判明した.そのためmoiを100に設定した.また,膵島移植部位については,当初門脈経由で肝臓に移植する予定であったが,BB/W//TKYラットが小さい為技術的に難しく,予定を変更して腎被膜下に移植することとした.
56及び57世代のBB/W//TKYラットを用いて,CTLA4Ig遺伝子を組み込んだBBラット膵島を自家移植して糖尿病の発症を検討した.また,ストレプトゾトシンにて糖尿病にしたFisherラットにSDラットからの膵島移植も試みた.移植前及び移植後にanti-rat CD11a抗体を腹腔内投与し,膵島を600〜800個移植した.これまでの検討では,1.BBラットおよびFishetrラットへの膵島移植が成功した例では,長期の糖尿病発症抑制が認められた.2.糖尿病発症が抑制できなかった例では,移植膵島数が少なかった場合と,糖尿病発症間近のBBラットを用いた場合が多かった.今後技術的な問題を解決し,さらに動物数を増やして検討する予定であるが,本法が同種膵島移植を可能にすることが示唆された.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi