• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

動脈血行再建術後の内膜肥厚の発生機序の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671104
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 哲郎  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70190791)

研究分担者 多久和 陽  金沢大学, 医学部, 教授 (60171592)
キーワードneointinal SHC / アンギオテンシン II / ERK / JNK
研究概要

バルーン血管拡張術は、その高い再狭窄率のため未だ満足できる結果が得られていない。私たちは、再狭窄の主たる原因である内膜肥厚の形成期にPDGF受容体の活性化が引き起こされていることを突き止めていた。前年度までの研究にて培養血管平滑筋細胞とラット頸動脈バルーン障害モデルを用いて,内膜肥厚形成期における内因性PDGFの重要性を証明した。この結果は、内因性PDGF-B鎖が内膜肥厚の形成に関与していることの直接的な証明となると同時にPDGFXRが内膜肥厚の治療手段となり得ることを示し,具体的な遺伝子治療法を提示した。これらの研究結果をもとに内膜形成期におけるPDGF-B鎖の由来について検討した。障害血管内の平滑筋細胞は形質変換をおこしており、従来の培養平滑筋細胞ではおこらない反応をおこす。そこで、ラット頚動脈に内皮剥離障害を加え、形成された肥厚内膜より樹立した内膜肥厚細胞を用いてPDGF-B鎖の発現誘導を調べてみると、アンギオテンシンII(ATII)刺激によりPDGF-B鎖遺伝子の発現が著明に誘導されていることを突き止めた。この細胞ではATII刺激によりPDGF-B遺伝子の発現が引き起こされPDGF-Bタンパクが発現されることを確認した。さらにATIIがPDGF-B鎖を遺伝子誘導する情報伝達系を解明した.その作用はアンギオテンシンII-1型受容体を介する反応であった。また、この細胞系でATIIはERK、JNK、p38MAPK、いずれも活性化することをつきとめた。またPDGF-B遺伝子のプロモーター領域をコードする遺伝子を組み込んだルシフェラーゼルポーターベクターを作成し、細胞に遺伝子導入してルシフェラーゼ活性を測定すると、PDGF-B鎖mRNAの増加は転写促進によるものであることが明らかになった。さらに、各MAPキナーゼ優性抑制型変異体を遺伝子導入して、PDGF-B鎖遺伝子プロモーター活性を評価するとERKとJNKの変異体がATIIによるPDGF-B鎖遺伝子プロモーター活性を抑制し、ERKとJNKもATIIによるPDGF-B鎖遺伝子発現には必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Deguchi: "Inhibitory effects on Trapidil on PDGF Signalling in baijoc injured rat carotid artery"Life Sciences. 65. 2791-2799 (1999)

  • [文献書誌] J.Deguchi: "Angiotensin II stimulates PDGF-B chain expression in new born rat vascular smooth muscle cells and neointinal cells through Ras ERK and JNK"Circulation Research. 85. 565-574 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi