研究概要 |
バルーン血管拡張術は、その高い再狭窄率のため未だ満足できる結果が得られていない。私たちは、再狭窄の主たる原因である内膜肥厚の形成期にPDGF受容体の活性化が引き起こされていることを突き止めていた。前年度までの研究にて培養血管平滑筋細胞とラット頸動脈バルーン障害モデルを用いて,内膜肥厚形成期における内因性PDGFの重要性を証明した。この結果は、内因性PDGF-B鎖が内膜肥厚の形成に関与していることの直接的な証明となると同時にPDGFXRが内膜肥厚の治療手段となり得ることを示し,具体的な遺伝子治療法を提示した。これらの研究結果をもとに内膜形成期におけるPDGF-B鎖の由来について検討した。障害血管内の平滑筋細胞は形質変換をおこしており、従来の培養平滑筋細胞ではおこらない反応をおこす。そこで、ラット頚動脈に内皮剥離障害を加え、形成された肥厚内膜より樹立した内膜肥厚細胞を用いてPDGF-B鎖の発現誘導を調べてみると、アンギオテンシンII(ATII)刺激によりPDGF-B鎖遺伝子の発現が著明に誘導されていることを突き止めた。この細胞ではATII刺激によりPDGF-B遺伝子の発現が引き起こされPDGF-Bタンパクが発現されることを確認した。さらにATIIがPDGF-B鎖を遺伝子誘導する情報伝達系を解明した.その作用はアンギオテンシンII-1型受容体を介する反応であった。また、この細胞系でATIIはERK、JNK、p38MAPK、いずれも活性化することをつきとめた。またPDGF-B遺伝子のプロモーター領域をコードする遺伝子を組み込んだルシフェラーゼルポーターベクターを作成し、細胞に遺伝子導入してルシフェラーゼ活性を測定すると、PDGF-B鎖mRNAの増加は転写促進によるものであることが明らかになった。さらに、各MAPキナーゼ優性抑制型変異体を遺伝子導入して、PDGF-B鎖遺伝子プロモーター活性を評価するとERKとJNKの変異体がATIIによるPDGF-B鎖遺伝子プロモーター活性を抑制し、ERKとJNKもATIIによるPDGF-B鎖遺伝子発現には必要であることが明らかとなった。
|