• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

移植後サイトメガロウイルス感染症の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10671136
研究機関東海大学

研究代表者

田中 和生  東海大学, 医学部, 助教授 (50236569)

キーワードサイトメガロウイルス / 臓器移植 / 一酸化窒素 / 気管支上皮細胞 / T細胞シグナル伝達 / ニトロチロシン
研究概要

移植後のCMV間質性肺炎の成立までの過程を今までの実験結果から我々は以下ように考えている。
1.拒絶反応やGvH反応により誘導されたnitric oxide(NO)により潜伏CMVが再活性化する。
2.再活性化したCMVにより宿主T細胞がprimeされる。
3.primeされたレシピエントのT細胞に二次刺激(二次感染など?)が働き、過剰のサイトカインを放出する。これが誘導性NO合成酵素(iNOS)を誘導し、産生されたNOが肺組織傷害を惹起する。
平成11年度は上記の仮説を詳細に検討することを目的として交付申請書に基づき実験を行い以下の結果を得た。
プロジェクト1(上記1、3に関する研究):(C57BL/6xSv129)F1マウス(F1マウス)にマウスCMV(MCMV)を0.2LD_<50>接種し、感染4週後に抗CD3抗体を投与した。その結果F1マウスでは肺炎が惹起され、主病変部は細気管支上皮細胞であり、気管支上皮細胞の蛋白のチロシン残基はニトロ化されていた。一方、iNOS遺伝子欠損マウスではこのような肺病変は全く見られずCMV肺炎がNOによるものであり、その標的が細気管支上皮細胞であることを観察した。現在、このiNOS欠損マウスを用いてMCMV潜伏モデルを作成中である。
プロジェクト2(上記2に関する研究):MCMV感染BALB/cマウス脾T細胞を試験管内で抗CD3抗体で刺激し、実験を行った。その結果MCMV感染マウスT細胞表面では刺激後活性化マーカーは非感染マウスT細胞と同様に発規するが、termination markerの発現はみられなかった。即ち、CMVによるレシピエントのT細胞のprimeはT細胞をアクティブに活性化するのではなく、T細胞の活性化シグナルが終息するのを妨げることによよる事が明らになった。現在、このシグナル伝達異常とT細胞Vβとの関係を検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sawamura, S et al: "The role of intestinal bacterial flora in the tuning of the T cell reperoire"Immunobiology. 201. 120-132 (1999)

  • [文献書誌] Shimizu, K et al.: "Inductionof glomerular lesions in the kidneys of mice infected with Vero-toxin-producing Escherichia coli by Lipopolysaccharide injection"The Journal of Infectious Diseases. 180. 1374-1377 (1999)

  • [文献書誌] Okada, K et al.: "Nitric oxide increases the amount of murine cytomegalovirus-DNA in mice latently infected with the virus"Archives of Virology. 144. 2273-2290 (1999)

  • [文献書誌] 澤村貞昭 他: "腸管出血性大腸菌O157に対する抗生物質の有効性に関する検討-無菌マウスを用いた検討-"感染症学雑誌. 73巻10号. 1054-1063 (1999)

  • [文献書誌] 野田敏司 他: "GVHDにおけるサイトメガロウイルス再燃の機序.Annual Review 免疫."中外医学社(東京). 7 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi