• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

一酸化窒素とオキシダントストレスの相互作用によるMOF発症のメカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671142
研究機関近畿大学

研究代表者

米倉 竹夫  近畿大学, 医学部・附属病院, 講師 (00258021)

研究分担者 廣岡 慎治  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (10268394)
今野 元博  近畿大学, 医学部, 講師 (00278681)
窪田 昭男  近畿大学, 医学部, 講師 (10161671)
大柳 治正  近畿大学, 医学部, 教授 (00030958)
キーワードnitric oxide / オキシダンストレス / 虚血再灌流障害 / poly(ADP-riboss)polymerase / benzamide / glutathione / ATP
研究概要

【目的】虚血再灌流障害における多臓器障害の原因として、NOとフリーラジカルの相互作用の関与が推測されている。本研究ではNO産生のレギュレーションにより虚血再灌流障害におけるオキシダントストレスの変動の変動と、ならびにその細胞障害のtargetとしてのpoly(ADP-ribose)polymeraseの関与について細胞内ATPの変動とを検討した。
【方法】Wisterラットを用いその部分虚血再灌流(60分血虚、90分再灌流)モデルを作成した。NOの基質としてL-Arg(600mg/kg/時)、NO合成阻害剤としてL-NAME(20mg/kg/時)、対照として生食(5ml/kg/時)をそれぞれ虚血前10前より持続投与した。虚血再灌流終了後、非虚血再灌流肝(NIRL)および虚血再灌流肝(IRL)における組織中の還元型および酸化型glutathione濃度、ATP濃度を測定した。さらに各群にpoly(ADP-ribose)polymeraseの合成抑制剤であるbenzamideを投与し、その変動を比較検討した。【結果】NIRLでは組織中の還元型glutathione濃度とATP値はL-NAME群では低値を示し、酸化型glutathione濃度は3群間で差はなかった。IRLでは組織中の還元型glutathione濃度はL-NAME群では低値を示し、酸化型glutathione濃度はL-Arg群とL-NAME群では高値を呈し、ATP値は3群とも低値を示した。一方Benzamideの投与によりオキシダントストレスとATP値が改善する傾向を認めた。
【まとめ】NOはフリーラジカルが過産生される局所ではオキシダントストレスを助長した。さらに虚血再灌流障害時におけるNOの細胞障害のtargetがこのpoly(ADP-ribose)polymeraseの活性化である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yonekura T,Kubota A,: "Inhibition of nitric production deteriorates intestinal ischemia reperfusion injyury due to increased"Shock. (印刷中).

  • [文献書誌] 米倉竹夫: "アルギニン生体におけるLaginine nitric oxide(NO)系の基質としてのLaginineの役割について"JJPEN. 21. 469-478 (1999)

  • [文献書誌] 米倉竹夫、窪田昭男: "新生児壊死性腸炎の病態-腸管虚血性病変とnitric oxide"医学のあゆみ. 186. 863 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi