研究課題/領域番号 |
10671152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐山 淳造 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (60292322)
|
研究分担者 |
安藤 健二郎 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40261614)
宮崎 修吉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50282075)
標葉 隆三郎 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20192106)
寺澤 孝幸 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10292319)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 手術侵襲 / 肝薬物代謝酵素 / GST |
研究概要 |
TPNモデルで栄養、手術侵襲が肝薬物代謝に与える影響を肝薬物代謝酵素の面から検討した。その結果、標準カロリー、過負荷カロリーのTPN施行によって、P-450含量、7-エトキシクマリン脱エチル化活性、アニリン水酸化活性、GST活性が低下した。低カロリーTPNではアニリン水酸化活性が低下し、アミノピリン脱メチル化活性が上昇した。手術侵襲によって、P-450含量、7-エトキシクマリン脱エチル化活性、アニリン水酸化活性、アミノピリン脱メチル化活性のすべての薬剤代謝活性と、GST活性が低下した。開腹手術後摂食群と開腹手術後TPN群ではP-450含量は減少し、測定した3種の薬剤代謝活性とGST活性が低下したが、開腹手術後に中鎖脂肪酸を含む経腸栄養剤を投与することによってP-450含量は増加し、3種類すべての薬剤代謝活性が上昇した。特に7-エトキシクマリン脱エチル化活性は手術後摂食群に比べて約8倍にも上昇した。脂肪を少量しか含まない経腸栄養剤の投与では、P-450含量と薬剤代謝活性が低下した。栄養や手術侵襲によるGSTの低下においては、GSTの分子種によって影響をうけるものとうけないものがあることが、抗GST抗体による免疫組織染色によって予想された。中心静脈栄養、経腸栄養、侵襲は、肝薬物代謝系や肝解毒系に大きな影響を与えることが示唆された。
|