• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

膵胆管合流異常の胆管拡張に及ぼす影響についての基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671172
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 久實  名古屋大学, 医学部, 教授 (60184321)

研究分担者 水野 敬輔  名古屋大学, 医学部, 医員
金子 健一朗  名古屋大学, 医学部, 医員
伊藤 不二男  名古屋大学, 医学部, 医員
キーワード先天性胆道拡張症 / 膵胆管合流異常 / Whole mount / 腸管神経叢
研究概要

1. 先天性胆道拡張症(以下本症)にみられる特異的な胆管拡張がどのような機序によって拡張をするのかという点を本研究計画で明らかにすることを目的とした。本症の胆管壁の神経線維の分布を検討する中で、その異常が本症の胆管拡張に関係があるかどうかを検討した。
2. まず、手術的に採取した本症の胆管をザンボニ液により固定した後、実体顕微鏡下で粘膜、粘膜下組織、線維筋層を順次剥離して、外膜の表面近くに展開するMyenteric plexusのWhole mount標本を作成した。これを0.3%TritonX-PBSに2〜3日間浸漬した後、一次抗体として抗PGP9.5抗体に6〜7日間浸漬し、Streptoavidin-biotinperoxidase methodによる免疫組織染色を施行した。
3. 外膜寄りの線維筋層に、極めて良く発達したMyenteric plexusの網状構造が認められ、神経節の分布も明瞭であった。また、神経節間を結ぶprimary strundは細径ながら良好に発達していた。なお、神経細胞数は十分であったものの、その大きさが小さかった。
4. これら神経線維の形態はヒルシュスプルング病のそれに類似しており、本症にみられる胆管拡張がヒルシュスプルング病において巨大結腸が形成されるような病態と類似しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisami Ando: "Surgical removal of protein plugs complicating choleclochal cysts : primary repar after adeguate opening of the pancreatic duct" Journal of Pediatric Surgery. 33・8. 1265-1267 (1998)

  • [文献書誌] 安藤 久實: "拡張胆管切除後の胆道再建術の問題点:先天性肝内胆管狭窄と肝内結石" 小児外科. 30・4. 392-396 (1998)

  • [文献書誌] 安藤久實: "先天性胆道拡張症における胆管狭窄とその長期予防" 肝胆膵. 38・2. 231-236 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi