• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ラット全身性炎症反応症候群(SIRS)における中枢神経系の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 10671177
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

長谷 貴將  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00198706)

研究分担者 遠山 育夫  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20207533)
木村 宏  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (40079736)
キーワードc-fos、 / 上腸間膜動脈閉塞症 / ラット脳 / c-jun / phosphorylated c-jun / 敗血症性脳症
研究概要

c-Fosとheterodimerを形成し、転写因子Ap-1(Activated Protein-1)の要素となり、標的DNA発現に関与するc-Junおよびそのリン酸化物であるphosphorylated-c-Jun(p-c-Jun)に対する抗体を用いて免疫組織化学法を上腸間膜動脈結紮ラットの脳に適応した。その結果、p-c-Jun免疫陽性反応(immunoreactivity;IR)が、(1)視床下部(室傍核)(2)脳幹部(青斑核、弧束核、迷走神経背側)(3)辺縁系(扁桃核の中心部および外側基底部)にp-c-JunIRが認められた。このことは、ラット上腸間膜動脈結紮群に代表される全身性炎症反応症候群(SIRS)において,中枢神経系では(1)視床下部-下垂体前葉-副腎皮質(Hypothalamus-Pituitary gland-Adrenal Cortex Axis;HPA)系、(2)視床下部-下垂体後葉、(3)視床下部-交感神経系-副腎髄質(Hypothalamus-Sympathetic Nervous System-Axis;HSA)系のみならず、辺縁系にも活性化が起こっていることを示唆している。この辺線系の活性上昇は、重症腹部敗血症における精神状態の変化と関連性がある可能性が示唆された。さらに、ラット上腸間膜動脈結紮群の海馬において、c-Jun IRが正常群に比し低下していることが認められた。このことは、重症腹部敗血症における海馬機能の低下、すなわち記銘力の低下、等を示唆する所見であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] TAKANOBU HASE et al.: "5th World Congress on Trauma, Shock, Inflammation and Sepsis"(eds) Faist E, Monduzzi Editore, Bologna (Italy). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi