• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

apoptosis誘導からみた肝不全発症の解明と治療的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 10671178
研究機関京都大学

研究代表者

山本 成尚  京都大学, 医学研究科, 助手 (30253298)

研究分担者 山岡 義生  京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
嶌原 康行  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30196498)
キーワード肝切除術 / 肝機能評価 / サイトカイン / アポプトーシス
研究概要

我々は平成7年度から肝切除周術期における外科侵襲を炎症という観点から解析する試みを続けており、IL-6、IL-8、TNF-α等の血中炎症性サイトカイン及びICAM-1及びE-selectin等の接着分子が合併肝障害の程度を反映し、手術侵襲の程度と、更に術後臓器不全の発症及び予後と極めて密接に関連していることを報告してきた。更に、肝切除中の肝組織及び末梢血単核球のこれらの炎症性サイトカインのmRNAをRT-PCR法にて測定及び定量した結果、IL-6に関しては、末梢血単核球において術後約2時間から発現が認められ、出血量、合併肝障害の程度に応じて発現が増加し、術中採取した肝組織においても、肝切除操作によって末梢単核球に比しかなり強いmRNAの発現が認められた。TNF-αに関しても、肝切除によって肝組織中のmNRA発現が増加することが示された。一方、ICAM-1mRNAに関しては、肝組織中よりも末梢単核球における発現が高い傾向が認められ、血中可溶性接着分子の由来の主座は末梢単核球であろうという従来の報告と一致した。これらの結果より、肝切除中には、血中、肝組織、末梢単核球にける炎症性サイトカイン及び接着分子が、手術侵襲並びに合併肝障害に応じて変化することが解明された。平成11年度は肝細胞のapoptosisと手術侵襲の関連を遺伝子導入の手法を用いて解明するために、主として増殖性胆管炎の障害肝モデルにおいてHVJ-liposome及びadenovirusによる遺伝子導入法を確立し、肝障害における遺伝子治療的アプローチの基盤を築くことを主体とした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Uehara: "Gene transfer to the rat biliary tract with the HVJ-cationic liposome method"JHepatol. 30(5). 836-842 (1999)

  • [文献書誌] I,Ikai: "Surgical intervention for patients with stage IV-A hepatocellular carcinoma without lymph node metastasis proposal as a standard therapy"Ann Surg. 227(3). 433-439 (1998)

  • [文献書誌] R,Terao: "Suppression of proliferative cholangitis in a rat model with direct adenovirus-mediated retinoblastoma gene transfer to the biliary tract"Hepatology. 28(3). 605-612 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi