• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

β-カテニン遺伝子異常によって誘導される大腸癌関連遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 10671184
研究機関大阪大学

研究代表者

三好 康雄  大阪大学, 医学部, 助手 (50283784)

研究分担者 小山 公美子  大阪大学, 医学部, 助手 (90294066)
キーワードβ-カテニン / 変異
研究概要

β-カテニンの遺伝子異常は、大腸癌をはじめ、種々の腫瘍の発生に関与していることが明らかにされている。つまりβ-カテニンのエクソン3に存在するセリンあるいはスレオニン部位の変異によってβ-カテニンの分解阻害が生じ、蓄積したβ-カテニンによってもたらされる転写の亢進が、腫瘍の発生に関与していると考えられている。われわれはマウスの線維芽細胞由来のL-cellに、正常型β-カテニンあるいはエクソン3を欠損した変異型β-カテニンを導入し、安定発現株を樹立した(それぞれLNcell、LMcell)。導入遺伝子は、テトラサイクリンによって発現が抑制される発現誘導型のベクターにクローニングし、リポゾーム法にて導入した。その結果、樹立した細胞株では、RT-PCR法においてLNcell、LMcellともに同量の導入β-カテニンのmRNAが発現していたが、LMcellでは導入した変異蛋白の著名な蓄積が認められた。細胞増殖率には差は認めなかったが、LMcellではLNcellに比べて重層化する発育形態と、血清要求性の低下が認められた。この変化はテトラサイクリンによって変異β-カテニンの発現を抑制すると消失することから、β-カテニンによってもたらされる変化と考えられた。この系を用いて、LNcell、LMcell(種々の濃度のテトラサイクリンによってβ-カテニンを誘導)を用いてディファレンシャルディスプレー法を行い、各cell line間で発現量に差のある遺伝子断片を単離した。各遺伝子断片についてRT-PCRあるいはNorthern法を行ったところ、複数の遺伝子についてその発現がβ-カテニンによって誘導あるいは抑制されることが確認された。現在それぞれの遺伝子について機能解析を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kyoko Iwao: "Activation of the β-Catenin Gene by Interstitial Deletions invoiving Exon 3 in Primary Colorectal Carcionomas without Adenomatous Polyposis Coli Mutations1" Cancer Research. 58. 1021-1026 (1998)

  • [文献書誌] Yasuo Miyoshi: "Activation of the β-Catenin Gene in Premary Hepatocellular Carcinomas by Somatic Alterations Involving Exon 3" Cancer Research. 58. 2524-2527 (1998)

  • [文献書誌] Hidewaki Nakagawa: "Identification of a Brain-specific APC Homologue,APCL,and Its Interaction with β-Catenin" Cancer Research. 58. 5176-5181 (1998)

  • [文献書誌] Yasuo Miyoshi: "Frequent mutations in the β-catenin gene in desmoid tumors from patients without familial adenomatous polyposis" Oncology Research. in press.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi