• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

重症糖尿病に対する効果的膵(ラ氏)島移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671188
研究機関島根医科大学

研究代表者

田村 勝洋  島根医科大学, 医学部, 教授 (80155259)

研究分担者 矢野 誠司  島根医科大学, 医学部, 講師 (10220203)
角 昭一郎  島根医科大学, 医学部, 講師 (80252906)
キーワード膵ランゲルハンス島移植 / VEGF / PECAM-1 / CD-31 / 第8因子関連抗原(vWF) / 血管新生 / 耐糖能 / TNP-470
研究概要

1. 正常Lewisラットに同系のラ島移植を行い、1〜4週間後に移植部位を摘出して組織学的にインスリン免疫染色などで検討したところ、皮下移植群ではラ島組織がほとんど見られず、門脈内移植群(肝臓)と腎被膜下ではviableなラ島組織が見られた。
2. 正常膵、分離直後のラ島と移植部位(肝臓および腎被膜下)に対して、トリプシン処理による抗原性増強後にvascular endothelial growth factor(VEGF)の免疫染色を行ったところ、正常膵ラ島と分離直後のラ島では陽性であったが、移植後には染色性が低下した。ただし、トリプシン処理にかえてマイクロウエーブ処理を行ったところ、移植後ラ島にも染色性が認められることから、ラ島のVEGFは移植後にも消失する訳ではないと考えられた。同様に、血管の指標である第8因子関連抗原(vWF)と新生血管に特異的に発現するとされるplatelet endothelial cell adhesion molecule-1(PECAM-1,CD-31)を検討したところ、vWFは正常膵ラ島から移植4週間後まで一貫して陽性であるが、移植後には染色パターンが瀰漫性になる傾向が見られた。また、PECAM-1は正常膵ラ島では染色されないが、移植後は時間経過とともに染色性が増強することが判明した。
3. streptozotocinで糖尿病としたLewisラットの腎被膜下に同系分離ラ島を移植するモデルで、血管新生阻害剤であるTNP-470を投与して、組織学的検討と耐糖能を観察したところ、TNP-470投与群のラ島内にPECAM-1陽性内皮細胞を欠く血管様管腔構造が形成され、血管新生が阻害されていることが示唆されたが、飽食時血糖や経口ブドウ糖負荷試験で評価した耐糖能には明らかな差がなかった。
以上より、少なくとも腎被膜下へのラ島移植ではラ島内で血管が新生しているが、その機能的意義についてはなお検討を要するものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡部広明、他: "ラット移植膵ラ島におけるVascular endothelial growth factor(VEGF)の免疫組織学的検討" 膵臓、日本膵臓学会誌. 13. 467-472 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi