• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

肝切除術後肝不全におけるHGFレセプターシグナル伝達経路の障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671218
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

うね村 泰樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00193920)

キーワード肝不全 / Hepatocyte growth factor / 肝再生
研究概要

前年に引き続き,以下の研究を施行した.
ラット腹腔内にthioacetamide(200mg/kg)を週3回5週間投与し肝障害ラットを作成した.これに84%肝切除を施行し肝切除後肝不全モデルを作成した.対照群として肝切除を施行しないsham群を設定した.
【MAP kinase活性】Dayらの方法に準じ,残肝組織のMAP kinaseのアッセイを施行した.残肝組織のMAP kinase活性は肝不全ラットで上昇する傾向であったが,対照群との間に有意な差は認められなかった.肝不全ラットMAP kinaseに一定の傾向がみられるとは言えなかったことより,これより下流のシグナル伝達経路の障害の有無を検討することには妥当性がないものと判断した.
【Rhoを介する経路の障害の有無】細胞運動に関与するといわれるRhoを介するシグナル障害の有無を検討した.しかし,これもMAP kinaseと同様に肝不全ラットで一定の傾向を示すとは言えなかった.
【残肝組織の形態学的検索】術後のラットを犠死させ,摘出残肝の形態的変化を光顕的に観察した.対照群として,非障害肝に84%肝切除を加えた群を設定した.肝切除48時間後の残肝のmitotic indexは,非障害肝切除群と比較して有意な差を認めなかった.したがって,肝不全ラットでは有意に肝再生が抑制されているとは断定できなかった.
その他,これまでの実験から得られた結果を検討し解析を加えた.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi