• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

血行再建不能な虚血性心疾患に対する血管新生促進療法に関する研究:血管新生因子HGFの遺伝子導入併用TMR法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10671255
研究機関山形大学

研究代表者

高橋 俊樹  山形大学, 医学部, 講師 (50263257)

研究分担者 大泉 弘幸  山形大学, 医学部, 助手 (40250930)
箕輪 隆  山形大学, 医学部, 助手 (50292420)
乾 清重  山形大学, 医学部, 助手 (70250941)
キーワードレーサー心筋内血管新生術 / 血管新生因子 / HGF / 虚血性心疾患 / 慣性心筋虚血 / 局所心筋血流量 / 心機能
研究概要

最近の剖検例や実験による検討ではレーザー心筋内血管新生術(TMR)の治療効果の機序に血管新生が大きく関与していることが示唆されている。今回、TMRに加えて血管新生因子の一つであるhepatic growth factor(HGF)を心筋内注入することを併用させた治療法の有用性について動物実験による検討を行った。
【対象及び方法】ビーグル犬の第一対角枝分枝直後の左前下行枝(LAD)を結紮して慢性心筋虚血モデルを作成。3頭に1月後にLAD領域にTMR(T群)を施行、3頭にTMRに加えてTMR施行領域にhuman recombinant HGFを注入(TH群)し、3頭を開胸操作のみ行ったcontrol群(C群)とした。1月後にmicrosphereを用いて局所心筋血流量(MBF)を、また、ドブタミン負荷心エコーを用いて局所心機能(SS)を評価し各治療法の効果について検討した。なお、MBF、SSともに非虚血心筋である回旋枝領域に対する%で評価した。【結果】MBFはC群の63±3%、T群の74±4%に対し、TH群では118±8%と有意に高値を示した。SSは安静時ではC群-1.0±2.3%、T群6.0±11.3%、TH群11.7±3.1%と差を認めなかったが、ドブタミン負荷時ではC群-21.5±10.5%、T群16.5±6.5%に対し、TH群では78.5±10.5%と有意に良好であった。さらに組織学的検討を行ったところ、TH群で新生毛細血管の増生を明瞭に認めた。【まとめ】慢性心筋虚血の実験モデルにおいて、TMRにHGFを局所注入することにより、TMR単独よりもより一層の局所心筋血流量の増加と局所心機能の改善が得られた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi