• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

異種移植臓器に対するNK細胞活性の遺伝子工学的抑制方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671258
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 周士  大阪大学, 医学部, 助教授 (90273648)

研究分担者 岡部 勝  大阪大学, 遺伝子情報実験施設, 教授 (30089875)
キーワードNK細胞 / ブタ血管内皮 / HLA-G / β2ミクログロプリン / 細胞障害活性
研究概要

HLAの先祖型と考えられるHLA-Gを異種であるブタの血管内皮細胞に発現させ、ヒトNKcellに“自己"として抑制シグナルを伝達するかを探った。
1) ヒトHLA-G1-4のうち、G1およびG3さらにβ2ミクログロブリンのcDNAをヒトじゅうもう細胞よりRT-PCR法によりクローニングした。
2) これらを動物細胞発現ベクターpCAGGS(brta-actin promoter)に組み込んだ。そして、それらをブタ血管内皮細胞(MYP30)へlipid法により遺伝子導入し、ネオマイシンによって選択し、ヒトHLA-GのG1およびG3の安定形質発現細胞株を数クローン得ることに成功した。
3) 一方、 HLA分子はβ2ミクログロブリン、ぺプチド抗原とでヘテロダイマーを形成することで細胞膜上に発現することが知られている。そこで、ブタ血管内皮細胞を使った、エレクトロポレーション法による一過性形質発現実験を行った。これにより、ヒトHLA-G分子はブタβ2ミクログロブリンと相互作用してブタ血管内皮細胞膜上に発現することを、FACSスキャンを用いて明らかにした。
4) 次に、ブタ血管内皮細胞に、NKcell line(YT細胞)やヒト正常末梢血単核球を反応させて細胞障害活性をLDH assayにより測定した。これにより、ヒトNK細胞がFcレセプター等を介さずに直接的にブタ血管内皮細胞を障害することを明らかにした。
現在、NKcell lineおよびヒト正常末梢血単核球に対する抑制効果を検討している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi