• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

胸腺腫における重症筋無力症発症機序解明のための分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671259
研究機関大阪大学

研究代表者

三好 新一郎  大阪大学, 医学部, 助教授 (00190827)

研究分担者 武田 伸一  大阪大学, 医学部, 助手 (30236468)
奥村 明之進  大阪大学, 医学部, 助手 (40252647)
尹 亨彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50283768)
南 正人  大阪大学, 医学部, 助手 (10240847)
キーワード胸水腫 / MHC class II / HLA-DR / インターフェロンガンマ / CIITA
研究概要

(1) 胸腺腫由来の上皮細胞上のHLA-DR分子の定量
外科的に切除された胸腺腫由来の上皮細胞の培養が確立された。初代培養の胸腺腫上皮細胞をIFNγにより刺激し、HLA分子の発現誘導をFlowcytometryで検討したところ、胸腺腫上皮細胞では正常胸腺に比しHLA-DR分子の発現が障害されていた。さらに、IFNγによって発現誘導されるHLA-DR分子の発現レベルは、Immature CD4^+CD8^-T細胞の蓄積の比率と正の相関を示していた。以上の結果は、Clinical and Experimental Immunologyにacceptされ、近々掲載の予定である。(2) 胸腺腫腫瘍上皮細胞でのIFNγレセプターシグナル伝達機構の検討
胸腺腫腫瘍上皮細胞でHLA-DR発現が低下しているメカニズムを解明するために、IFNγレセプターからHLA-DR発現にいたる過程のどこに障害があるのかを検索した。胸腺腫腫瘍上皮細胞の初代培養細胞を用いてGel shiftassayを行ったところ、IFNγレセプターの活性化後、リン酸化されたp91 stat1が核内に移行していることが認められた。この結果は、胸腺腫腫瘍上皮細胞上のICAM-1の発現レベルがIFNγ投与によりup-regulateされることによっても確認された。
p91stat1が核内に移行した後、HLA-DRの発現に至るpathwayの中間シグナル分子であるCIITAの発現レベルをRT-PCR法により現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masayoshi Inoue: "Impaired expression of MHC class II molecules in response to Intorferon-gamma on human thymoma neoplastic epithelial cells" clinical and Experimental Immunology. in press.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi