• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ショック時の自律神経活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671262
研究機関香川医科大学

研究代表者

前田 肇  香川医科大学, 医学部, 教授 (00075508)

研究分担者 鶴原 由一  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50244025)
小江 雅弘  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00279340)
キーワード意識下 / 心タンポナーデ / ショック / 腎交感神経活動 / オピオイドレセプター / 頸動脈大動脈弓圧受容器 / 心臓神経
研究概要

心タンポナーデ時には、動脈血圧が低下し中心静脈圧が上昇する。この時の圧受容器と容量受容器に対する相反する入力に対して、出力系である腎交感神経活動の変化を調べた。意識下ウサギ心タンポナーゼモデルを作成しその腎交感神経活動を測定した。グループは4グループとし、すべての反射系が正常なIntactグループ、頚動脈大動脈血圧調節系を外科的に除神経したSADグループ、心嚢内にプロカインを注入し心臓神経を薬物的に除神経したIP-Proグループ、そして心嚢内プロカインに対してのコントロールとして静脈内にプロカインを注入したIV-Proグループで行った。また、心タンポナーデの後に静脈内にオピオイドレセプターのブロッカーであるナロキソンを投与しその関与も検討した。結果はIntactグループとIV-Proグループでは、腎神経活動は2相性の変化を示した。心嚢内に生食を注入していくと動脈血圧は比較的保たれているが、腎神経活動は次第に増加し生食注入量が7.7mlで226%とピークを示した。その後さらに生食を注入すると動脈血圧は急激に低下し腎神経活動も実験前の安定期よりさらに減少した。この後ナロキソンを投与すると動脈血圧、神経活動とも増加を示した。SADグループでは動脈血圧の容易な低下は認めたが腎神経活動の増加も減少も認めなかった。しかし、ナロキソン投与により動脈血圧、神経活動とも増加した。IP-Proグループでは動脈血圧はintactグループ同様に変化し、腎神経活動の増加は認めたがその後の減少は認めず、またナロキソン投与による変化も認めなかった。以上の結果より、本研究では意識下ウサギ心タンポナーゼモデルにおいて腎神経活動は2相性に変化し、その増加には頸動脈大動脈弓圧受容器が関与し、その減少には心臓神経が関与していることが考えられ、また、腎神経活動の低下にはオピオイドレセプターの関与も示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masanobu Hagiike et al.: "The mechanism of biophasic response of renal sympathetic nerre activity during acute cardial temponase in rabbits"American Journal of Physiology. 276・5. R1232-R1240 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi