• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

蛋白の2次元電気泳動法に基づく肺癌蛋白の解析と外科切除後化学療法適応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10671271
研究機関東京医科大学

研究代表者

平野 隆  東京医科大学, 医学部, 講師 (30238381)

研究分担者 小中 千守  東京医科大学, 医学部, 助教授 (70147180)
河手 典彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (70204740)
池田 徳彦  東京医科大学, 医学部, 助手 (70246205)
加藤 治文  東京医科大学, 医学部, 教授 (20074768)
キーワード肺癌蛋白 / 抗体 / 手術予後 / TA02 / Napsin A / reticulocarbin / GST-π
研究概要

高分化症例の検討で原発性肺癌各組織型に特徴的な2次元電気泳動パターンを決定した。これに基づき原発性肺腺癌の典型的泳動像を示す症例(定型例)と示さない症例(非定型例)で病理学的諸因子・予後(再発までの期間)を比較検討した。定型例では非定型例に比べ高分化型・リンパ節転移陰性例が多く(定型例の65.4%、非定型例の20.5%が高分化型、定型例の65.4%、非定型例の34.9%がリンパ節転移陰性)、また定型例で再発までの期間も長かった(3年間無再発率で定型例62.9%、非定型例で27.1%、p=0.0011)。
肺腺癌関連蛋白TA02分子のN末端側を認識するモノクローナル抗体を作製した。ヒト正常組織での免疫組織化学解析でTA02はII型肺胞上皮の細胞質に高発現し、尿細管、膵外分泌腺上皮の一部で発現していた。原発性肺癌組織では腺癌の81%が陽性、その他の組織型では大細胞癌の一部で弱陽性、その他の組織型では陰性だった。膵癌・乳癌・甲状腺癌・大腸癌・卵巣癌のごく一部で弱陽性を示した。98年に新しいasparticprotenaseとしてNapsinAの遺伝子配列が公表されたがTA02のN末端と相同性が高った。RNAレベルでのTA02発現肺腺癌症例のnapsinA発現と、napsinn A-GST fusion proteinの抗TA02抗体との反応性を示すことでnapsinAとTA02との同一性を示した。
CDDP耐性肺癌培養細胞と親株との比較で発現量が顕著に低下・増加する蛋白をそれぞれ1つずつ2次元電気泳動ゲル上で同定した。N末端側アミノ酸解析の結果、前者がendoplasmic reticulumに存在するカルシウム結合性蛋白であるreticulocarbinと相同なこと、後者がglutathione-s-transferase π (GST-π)と相同な分子であった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi