• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

虚血性神経細胞死における情報伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671284
研究機関東京大学

研究代表者

川原 信隆  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60214673)

キーワードMAPキナーゼ / 脳虚血 / 遅発性神経細胞死 / アポトーシス / 蛋白リン酸化
研究概要

MAP kinase(mitogen-activated protein kinase)に属するERK、p38、JNK(c-Jun N-terminal kinase)は各種ストレス、熱ショック、cytokineによって活性化され、種々の分化、増殖、細胞死(アポトーシス)に関与しているといわれる。特にERKは細胞の増殖に、JNKは細胞死に重要な役割を果たすと考えられている。本研究では脳虚血による神経細胞障害にMAP kinaseが関与しているか否かを明らかにすることを目的とした。
遅発性神経細胞死の生じるラットの一過性前脳虚血モデルを用い、MAP kinase familyに属するERK,p38,JNKの活性化が、神経細胞死に至る過程でどのように変化するかをまず検討した。最も虚血に脆弱な海馬CA1と、比較的に虚血に強い海馬CA3+歯状回、皮質の3カ所において、各蛋白のリン酸化状態をWetern Blottingにて検討したところ、ERKのリン酸化はすべての部位で再灌流5分後に最大に達した。p38のリン酸化は虚血30分でわずかに上昇していた。一方、JNKのリン酸化は、虚血後30分より3時間の間でコントロールに比して上昇していたが、部位別の差は明らかでなかった。以上より、虚血後の脳で、これらMAP Kinaseのリン酸化による活性化が生じていることが明らかとなったが、神経細胞死との関係は現時点では明らかでない。今後は、各部位別でのリン酸化の定量、また、活性の測定、免疫組織学的検討を詳細に加える予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi