鉄イオン脳内投与による外傷性てんかん実験モデルを使用した研究の結果、てんかん焦点形成に際して活性酸素種が関与することが明らかとなった。本研究では、活性酸素消去剤であるEPC-k1(ビタミンCとビタミンEのリン酸ジエステル)を鉄イオン注入後長期間に渡り投与し、EPCが神経細胞膜の過酸化、神経細胞の脱落、あるいは発作脳波を予防できるか否かを検討した。 1:研究概要 (1) 雄Sprague-Dawleyラット(体重400〜500g)のブレグマより尾側1mm、左側方1mmの大脳皮質内に100mMに溶解したFeCl_3溶液を1μl/minの速度で5μl注入することにより、外傷性てんかんモデルラットを作成した。対照群のラットにはHClでpH1.8に調整した生理食塩水を注入した。 (2) モデルラットは4群に分け、それぞれHCl注入群、HCl注入+EPC-k1投与群(EPC群)、FeCl_3注入群(Fe群)、FeCl_3注入+EPC-k1投与群(Fe+EPC群)とした。 (3) HCl+EPC群とFe+EPC群には大脳皮質内溶液注入直後にEPC-k1(10mg/kg)を腹腔内に投与し、以後はEPC-k1を0.2%含むラット飼料CE-2で飼育(EPC一k1摂取量約100mg/kg/day)した。 (4) FeCl_3溶液注入の3日、7日、14日、1月、3月後にFe群とFe+EPC群の脳波変化を観察した。 2:研究結果 (1) FeCl_3溶液注入後3日目の脳波にはスパイク活動などの発作脳波活動が認められた。 (2) FeCl_3溶液注入3日、7日、14日、1月、3月後の発作脳波活動は、Fe群の方がFe+EPC群に比べて有意に多かった。 (3) 以上の結果、EPC-k1には発作波誘発阻害作用のあることが明らかとなった。
|