• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

脳血管攣縮発生機序におけるprotein kinase C依存性収縮機構の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 10671316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松居 徹  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (70199735)

研究分担者 谷口 民樹  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30275888)
森川 栄治  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90251256)
森本 正  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20230154)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード脳血管攣縮 / くも膜下出血 / プロテインキナーゼC / β-エスチソ / スキンドファイバー / 1、2-ジアシルグリセロール / 過酸化1、2-ジアシルグリセロール / フリーラジカル
研究概要

初年度(1998)および次年度(1999)の研究により以下のことが事実となった。1.過酸化diacylglycerol(DAG)は対象としたビーグル犬脳底動脈を収縮させる。これは、チャンバーで行われた結果であり、同時に外液中のカルシウムの存在に左右されないことも確認できた。2.過酸化DAGの作用をさらに明らかにするために、β-escinによりpermeabilazationした血管にたいする過酸化DAGの影響を観察した。OAGよりも強力でphorbol esterと同程度の張力発生をpCa=5.5-5.0で示した。3.種々の過酸化DAGのなかで、palmitoyl-arachidonyl diacylglycerol-hydroperoxide(5x10^<-5>M)が、最も強力であり、早期にPKCαおよびε.のdown-regurationを確認できた。これらは、当初の予定どうりの進行状況である。本年は、上記に加え、4.当初より最終年度に計画していた、実際の脳血管攣縮モデル(ビーグル犬2段出血、ラットくも膜下出血モデル)を作成し、脳底動脈、中大脳動脈(コントロールとして)、脳幹組織、くも膜下血腫、髄液中の過酸化DAGおよび生体内ラジカル捕捉系(Vit.C,Vit.E)の変化について検討した。嚢内のVit.C,Vit.E系の抑制現象が明らかであり、palmitoyl-arachidonyl diacylglycerol-hydroperoxide、palmitoyl-2-linoleoylglycerol hydroxide等過酸化DAGの増加およびベースからの高値が確認できた。まだ、推測の域を出ないが、過酸化DAGの増加は、遅発性の脳血管攣縮の発生のみならず微小脳循環障害にも深く関わることが示唆された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Mori T,Matsui T et al: "Possible role of the superoxide anion in the development of neuronal tolerance following ischaemic preconditioning in rats"Neuropathol.& Appl.Neurobiol.. 26. 131-140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森本正,松居徹 他: "側方到達法による上位頚髄手術"脊髄外科. 14. 95-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷口民樹,松居徹 他: "実験的局所永久脳虚血に対する脳冷却法の効果"脳循環代謝. 12. 438-439 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居徹: "重症くも膜下出血患者の管理"集中治療. 127. 779-788 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居徹,浅野孝雄: "脳血管攣縮の治療法"脳と循環. 61. 69-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsui T et al: "REDUCTION CRANIOPLASTY FOR CRANIOCEREBRAL DISPROPORTION DUE TO CHRONIC SUBDURAL HEMATOMA IN INFANTS A TECHNICAL REPORT"Neurol Res. 23. 67-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsui T et al.: "Treatment of prolonged coma patients"Jap J of Neurosurg. 7. 14-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asano T and Matsui T: "Various pathogenic factors revolving around the central role of protein kinase C activation in the occurrence, of cerebral vasospasm."Critical Review Neurosurg. 8. 176-187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori T, Asano T, Matsui T and et al: "Intraluminal increase of superoxide anion following, transient focal cerebral ischemia in rats"Brain Res. 238. 350-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui t, Tateishi N, Satoh S, et al: "Possible participation of S-100β in the delayed and progressed progression of infarct volume following middle cerebral artery occlusion in rats."J Cerebr Blood Flow Metabol. 19. 34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asano T, Matsui T and et al: "The Ameliorative Effect Of ONO-2506 On The Delayed And Prolonged Expansion Of The Infarct Volume Followino Permanent Middle Cerebral Artery Occlusiou In Rats."J Cerebr Blood Flow Metabol. 19. 64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutsumi K, Matsui T, and et al: "Transcranial approach for transsphenoidal encephalocele : Report of two cases."Surg Neurol. 51. 325-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui T, Asano T: "Role of nitric oxide in pathogenesis uuderlying ischemic cerebral damage"Cellular and molecular neurobiology. 19. 177-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asano T, Matsui T: "Antioxidant therapy against cerebral vasospasm following aneurysmal subarachnoid hemorrhage"Cellular and molecular neurobiology. 19. 31-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura A, Nakane M, Kuroiwa T, Nagaoka T, Nakanishi H, Nakagomi T, Matsui T and Sano K: "Slowly progressive neuronal degeneration in remote areas after focal cerebral ischemia."Maturation phenomenon in cerebral ischemia III U.. Ito eds. 175-182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Mori, Hiromi Muramatsu, Toru Matsui, et al.: "Possible role of the superoxide anion in the development of neuronal tolerance following ischaemic preconditioning in rats."Neuropathol.& Appl.Neurobiol. 26. 131-140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui T and et al: "REDUCTION CRANIOPLASTY FOR CRANIOCEREBRAL DISPROPORTION DUE TO CHRONIC SUBDURAL HEMATOMA IN INFANTS - A TECHNICAL REPORT."Neurol Res. 23. 67-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi