研究課題/領域番号 |
10671317
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
入倉 克巳 北里大学, 医学部, 講師 (70176519)
|
研究分担者 |
藤井 清孝 北里大学, 医学部, 教授 (10128085)
宮坂 佳男 北里大学, 医学部, 助教授 (90104538)
|
キーワード | hypothermia / autoregulation / cerebral blood flow |
研究概要 |
これまでの低体温時脳血流変化の結果に加えて、ラットを用い30℃の低体温下で低血圧に対する脳血管自動調節能が低下することを明らかにし、更に酸塩基平衡管理のうちalpha-statに比べてpH-statでより自動調節能が障害されることが確認された。これらの低体温時酸塩基平衡管理による脳血流、脳血管反応性の違いが脳虚血病態に及ぼす影響を検討するためラット一過性中大脳動脈閉塞モデルを用いて実験を行った。その結果、虚血前に低体温を誘導した場合、ischemic penumbra領域脳血流はpH-stat(約15%)に比べalpha-statでより著明な脳血流が低下(約50%)を認めたが、中大脳動脈閉塞により脳血流はほぼ同等のレベルまで低下した。その結果脳梗塞体積は低体温により有意に縮小したが、酸塩基平衡管理による差は認められなかった。即ち虚血前に低体温を誘導した場合、酸塩基平衡管理により基礎脳血流に差は生ずるが、比較的高かったpH-statでの脳血流も自動調節能の低下の関与により、虚血中脳血流はalpha-statと同等にまで低下し、脳虚血程度には差が生じないことが推定された。次に現在脳虚血開始後に低体温を誘導した場合の脳血流変化を検討している。これまでのところpenumbra領域はCO2反応性を失い、脳血流は低体温時酸塩基平衡管理により差が生じない。ただしCO2反応性の残っている反対側脳血流はpH-statに比べてalpha-statで有意に低下した。この結果から低体温時酸塩基平衡管理による脳血流差が生じる機序としてCO2反応性が関与している可能性が示唆された。今後、残った実験プロトコールである再灌流時低体温誘導を行い酸塩基平衡管理によるischemic penumbra脳血流差が生じるか否かを検討する。更に酸塩基平衡管理の脳虚血病態における意義を考える上でもう一つの重要な要素である脳代謝に注目し研究を進める予定である。
|