• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低体温時酸塩基平衡管理が脳微小循環、脳虚血病態に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10671317
研究機関北里大学

研究代表者

入倉 克巳  北里大学, 医学部, 講師 (70176519)

研究分担者 藤井 清孝  北里大学, 医学部, 教授 (10128085)
宮坂 佳男  北里大学, 医学部, 助教授 (90104538)
キーワードhypothermia / cerebral blood flow / acid-base managemeut
研究概要

これまでにラットを用い30℃の低体温下で酸塩基平衡管理による脳血流、脳血管反応性の違いがあることが判り、これらの変化が脳虚血病態に及ぼす影響を検討した。これらの結果から低体温時酸塩基平衡管理によって生じる脳血流差は脳虚血治療を考える上で重要である事が示された。低体温時酸塩基平衡管理により脳血流に差が生じる機序のひとつとしてCO2反応性が関与している可能性が示唆されたが、もう一つの重要な要素である脳代謝の変化が我々の実験系でどうなっているかが不明であった。今年度は酸塩基平衡管理の脳虚血病態における意義を考える上でも重要な要素である脳代謝に注目し検討を行った。脳血流測定は静脈洞交会に近い部位の上矢状静脈洞に水素電極を刺入し全脳血流量として測定し、同時にレーザー血流計にて皮質血流量をモニターした。脳静脈血は静脈洞交会部に挿入したカテーテルより採取し、AVDO2からCMRO2を算出した。低体温時の酸塩基平衡管理による著明な脳血流差を認めたにもかかわらず、脳酸素代謝には有意な差は認められなかった。この結果からやはり低体温時酸塩基平衡管理の差による脳血流差は、脳代謝を介するものではなく、低体温時においてもCO2反応性が保たれているために酸塩基平衡管理によるPaCO2の違いを介して生じる現象であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsumi Irikura: "Moderate hypothermia reduces hypotensive, but not hypercapnic vasodilation of peal arterioles in rats"J. Cereb. Blood Flow & Metab. 18. 1294-1297 (1998)

  • [文献書誌] Shigeki Nagai: "The significance of hypothermic acid-base managemeut induced before ischemia in a rat model of fransient middle cerebral arteng occlusion"Neurol. Res. 21. 204-208 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi