• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血管新生による脳血管障害および血管性痴呆の予防法・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671322
研究機関昭和大学

研究代表者

藤本 司  昭和大学, 医学部, 教授 (60014180)

研究分担者 佐藤 知樹  昭和薬科大学, 薬学部, 助手 (90183384)
浅井 潤一郎  昭和大学, 医学部, 講師 (10151010)
鈴木 龍太  昭和大学, 医学部, 助教授 (10119216)
キーワード血管新生 / 血管新生療法 / 脳梗塞 / 血管性痴呆 / 硬膜 / 血管増殖因子 / 間接的決行再建術
研究概要

前年度までに脳虚血巣の辺縁部すなわちpenumbraの状態にある部分で血管増殖因子VEGF,bFGF,TGF-βが増加していることを経時的に観察し,また同部を中心に血管密度が増加していることもあきらかにした.今年度は増殖因子陽性細胞の単位面積当たりの数を数え,部位(大脳皮質,大脳基底殻,梗塞部)別に経時的にその変化を明らかにした.また血管密度についても局在毎にNIH imageを用いて用いて計測し経時的に観察した.増殖因子ではVEGFが虚血7日後に最も増加し,他の2つも1日後から増加し30日後まで維持していた.血管密度は7日後には明らかではなかったが30日後には増加していた.
同じ虚血モデルを作成し,さらに脳の虚血部を被う硬膜に線状切開をおいた.21日後の脳と硬膜の関係を保ったままの観察では,硬膜血管から虚血組織に多数の血管が新生してきているのが認められた.虚血巣へ周囲脳組織からの血管新生,増加も認められたが,硬膜血管からの新生の方が著明であった.さらに同じ虚血モデル(硬膜の切開を伴った)の硬膜切開部に増殖因子VEGE,bFGFを同時に投与し,14日後に組織を検討したところさらに血管新生は強く認められた.現在血管新生療法として硬膜血管からの新生血管を得るRDP(reversed durapexia)を臨床例で行っているが,今回得られた結果はそれをさらに効率のよい方法に発展させ得ることを示唆していると考える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] G.Nagashima,T.Fujimoto,et al: "Geaphic analysis of microscopio * cell infiltration, * potenlial, and uasculer * growth fastor expression in an a * *."Surg.Neurol.. 51. 292-299 (1999)

  • [文献書誌] M.Takahashi,T.Fujimoto.et al: "Magnetic raeorunce imaging in cerefral fat emblism conelation with clinical manifestetion."The J. of Trauma. 46(2). 324-327 (1999)

  • [文献書誌] 藤本 司: "血管新生研究の新展開"医薬ジャーナル社 編集:室田誠逸,佐藤靖史. 280 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi