• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脳血管攣縮に対する遺伝子治療の試み(脳血管の遺伝子導入に関する基礎的研究)

研究課題

研究課題/領域番号 10671326
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

糟谷 英俊  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50169455)

研究分担者 川島 明次  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70287374)
笹原 篤  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40287371)
恩田 英明  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60185692)
藍原 康雄  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50287372)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 炎症
研究概要

平成12年度は炎症に関係する遺伝子の上流にあるNF-κB geneにターゲットを定めて、くも膜化出血後の脳血管攣縮の効果について検討した。くも膜下出血にとしては大槽2回注入法を用いた。雑種成犬に挿管し全身麻酔とし、股動脈よりカテーテルを椎骨動脈まで挿入した。脳血管撮影おこなった後、体位を腹臥位とし、大槽を穿刺し、0.3ml/kgの髄液を除去し、0.5ml/kgの動脈血をゆっくり注入する。その後NF-κB decoy(NF-κB cis-elementを含むdouble stranded oligo-DNA)をcationic liposome delivery systemを用いて大槽内に注入した。2日後に全身麻酔下、椎椎骨動脈撮影をおこない、同様に0.5ml/kgの血液を注入した。初めの血液注入の7日後全身麻酔下、椎骨動脈撮影を行い屠殺した。脳動脈撮影による血管径を測定し、効果を判定した。その後開胸し約11の生食を用い脳血管の灌流をおこない、開頭の後、脳をとりだし、脳血管を剥離、凍結保存し、IL-6、IL-8、MCP-1、ICAM-1などの蛋白および遺伝子レベルで発現の違いを今後検討する予定である。これまで、合計5頭を用いて検討し、薬を使用しないこれまでの大槽2回注入法モデルと比較している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kasuya et al: "Phenytoin as a liquid material for tumor embolization"Neuroradiology. 41. 320-323 (1999)

  • [文献書誌] Kasuya et al: "Angles between A1 and A2 segments of the ulterior cerebral artery visualized by three-dimentional CT antiography"Neurosurgery. 44. 89-94 (1999)

  • [文献書誌] Onda.Kasuya,et al: "Identification of genes differentially expressed in canine rasospastic cerebral arteries after subarachnoid hemorrhage"J Cereb Blood Flow Metab. 19. 1279-1288 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi