• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

Impaction法による同種骨移植後の骨再造形に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671340
研究機関山形大学

研究代表者

福島 重宣  山形大学, 医学部, 助手 (10261695)

研究分担者 高木 理彰  山形大学, 医学部, 助手 (40241707)
井田 英雄  山形大学, 医学部, 助教授 (40184600)
荻野 利彦  山形大学, 医学部, 教授 (60109436)
キーワードImpaction / 骨再造形 / 骨溶解(オステオライシス) / 再置換術
研究概要

A) ラット圧詰式同種骨移植モデルの作成:Wister Rat(12週齢)を用い、麻酔下に膝関節部を切開し、両大腿骨遠位端を露出、この中央部位に3.0mm径の孔を大腿骨骨髄腔に向かって作成した。大腿骨骨髄腔を掻爬、空洞としたのち、予め冷凍保存しておいた同種ラットの大腿骨、脛骨の細粉骨片を腔内に圧詰充填した(Impaction法)後、圧詰した髄腔内に1.5mm径の孔を作成し、ステンレスプラグを留置し閉創した。
B) ラット圧詰式同種骨移植の骨再造形の評価:術直後より2週毎にマイクロレントゲングラム撮影装置にて骨再造形の程度を8週まで観察した。また、術後2週毎にラット大腿骨を摘出し、非脱灰硬組織標本を作成し形態学的観察を行った。大腿骨摘出のそれぞれ12日前、5日前にカルセイン(6mg/kg)を皮下注射し、骨標識を行った。硬組織はVillanueva骨染色を行い蛍光顕微鏡にて観察した。
C) 結果:インプラント周囲の圧詰骨は、術後2週で新生血管に囲まれ、一部には、添加性の骨形成が観察された。さらに4〜8週目では、圧詰骨の吸収と骨改変が認められた。以上の顕微鏡学的観察結果は、マイクロレントゲングラムによる観察では、骨形成性ならびに骨吸収性の変化として捉えることが出来なかった。一方、関節近傍のインプラント・骨境界面には、肉芽性線維組織の侵入が観察され、骨形成性の変化を阻害する所見が得られた。平成11年度は、肉芽性線維組織の阻害するインプラントの改良を行いながら、圧詰骨の骨改変を促進が予想されるBMP-2/4、TGF-betaの添加実験を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高木理彰: "Bone-Implant Interface Biology" 日本リウマチ学会誌. 印刷中. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi