• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

線維芽細胞増殖因子は遊離筋肉移植における筋芽細胞の再生を促進する

研究課題

研究課題/領域番号 10671362
研究機関山口大学

研究代表者

伊原 公一郎  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (90184788)

研究分担者 坂本 相哲  山口大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
キーワード筋肉移植 / 骨格筋 / 成長因子 / 線維芽細胞増殖因子
研究概要

前年度に確立したWister系雄ラットを用いた、筋肉移植モデルを、平成11年度にかけて引き続き作成した。すなわち、膝窩動静脈を血管柄、坐骨神経を運動神経とする腓腹筋を剥離、挙上して筋肉移植モデルとした。筋肉の血行を、血管クリップにて一時的に遮断した後に腓腹筋をorthotopicに移植した。術後4、6、8週で、ネンブタール麻酔下に、手術側および健側の腓腹筋を採取し、エタノール処理を行った後-80℃にて凍結保存した。
保存した検体について,塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)のmRNA発現を、RT-PCR法を用いて解析した。各検体からtotalRNAを抽出し、bFGFmRNAの発現の経時的変化について検討した。その結果、筋肉移植モデル内のbFGFmRNAの発現は、術後経時的に変化していることが判明した。すなわち術後4週の時点では筋肉内にbFGFの発現が認められるものの、6週以後は急速に消失していた。従って、bFGFは筋肉移植術後比較的早期に発現し、筋肉内の神経再生の時期と一致していることから、筋芽細胞の再生など脱神経変化に陥った筋組織の回復過程に関与している可能性が示唆された。
今後の展望として、術後早期のモデルも作成し、より早期からのbFGF発現の変化についてさらに詳細な解析を行い、筋芽細胞の再生への関与について検討する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koichiro Ihara,et al.: "Functioning Muscle Transplantation After Wide Excision of Sarcomas in the Extremity"Clin Orthop. 358. 140-148 (1999)

  • [文献書誌] 伊原公一郎、ほか: "軟部肉腫切除後に生じた僧帽筋欠損に対する有茎広背筋の応用"日本マイクロ会誌. 12・3. 173-178 (1999)

  • [文献書誌] 伊原公一郎、ほか: "遊離筋肉移植による四肢機能再建"日整会誌. 73・8. S1722 (1999)

  • [文献書誌] Koitiro Ihara,et al: "Successful Restoration of the Trapezlus muscle L'sing Pedicle Latissimus Dorsi: A Case Report"Clin Orthop. 371. 125-130 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi