• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

軟骨損傷修復に対する遺伝子治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671373
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

浪江 和生  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10295652)

研究分担者 久保 俊一  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (20178031)
キーワード遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / 軟骨修復 / 軟骨損傷 / ex vivo / drug delivery system / 軟骨細胞移植
研究概要

損傷された関節軟骨の修復法として,種々の組織移植や,サイトカインを応用した軟骨修復などが研究され,一部は臨床応用されている.しかし,本来の関節軟骨により完全に修復された報告はなく,未解決の問題である.またサイトカインを直接関節内に投与した場合,作用持続時間や選択的有効性など多くの問題が残されている.そこで新しいdrug delivery systemとしてアデノウイルスベクターを用いた遺伝子導入法を軟骨損傷に対して応用しその有用性を明らかにしていくことが本研究の目的である.生後2週齢のウイスターラットの関節軟骨から酵素処理により軟骨細胞を単離した.平板培養し増殖させた後,アデノウイルスベクターを用いてマーカー遺伝子であるLacZ遺伝子を導入した.脱分化した軟骨細胞を再分化させるためコラーゲンゲルに包埋し,培養を続けた.コラーゲンゲル内の軟骨細胞におけるLacZの発現を検討するために,X-gal染色を行い凍結切片を作製し組織学的に検討を行った.コラーゲンゲル内の軟骨細胞周囲にはサフラニンOにより染色された基質産生を認め,その染色性は経時的に増加した.X-galにより染色される軟骨細胞は,遺伝子導入後1週で82%,8週で55%であった.またONPG assayによるβ-galactosidase活性値は遺伝子導入3日,1,3,5,8週後それぞれ3.94±0.14×10^4,4.13±1.14×10^4,3.38±0.60×10^4,0.61±0.14×10^4,0.51±0.07×10^4 (unit/mg protein)であった.導入3週間までは極めて高い活性が維持され,経時的な減少を認めたが導入8週後でも活性は維持されていた.現在,軟骨全層性欠損の動物モデルを作製し,遺伝子導入後の軟骨細胞を移植し,in vivoにおける導入遺伝子発現および軟骨修復過程を検討中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久保 俊一: "アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療" 整形・災害外科. 41(9). 1087-1091 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi