• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Perineurial window(神経周膜窓)に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671383
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高山 真一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40138045)

キーワードPeripheral nevve / perineurium / perineurial window
研究概要

平成11年度は以下の実験4を行い、こらまでの研究成果を総括した。
平成10年度の実験1から3の結果、1mm径の小さなperineurial windowでは、初期の障害は比較的軽度なものの、長時間障害が持続することが判明した。今年度は以下の実験を行った。
実験4:Perineurial windowの自然経過と治療についての研究。障害の長時間持続する1mm径のperineurial windowについてさらに24週までの長時間の観察を行い、自然治癒が生じるか否かを検討した。また1mm径のperineurial window作製2週後に局所を再度展開し、各種治療を行い、それぞれの群に対しさらに4週後・8週後に神経を採取し、組織学的検索を行った。perineurial windowに対する治療は、A)そのまま創を閉鎖する。B)perineurial windowの末梢・中枢の神経周膜を大きく切開し、小さなwindowを大きなwindowに変換する。C)ヘルニア部分を押し込むようにして神経周膜を縫合、windowを閉鎖する。の3種類について検討した。各治療群とも5例ずつに対して、TFI(tibial functional index)による機能評価、EBAによる神経周膜の透過性の評価などを平行して行った。
これら一連の研究によりperineurial windowはそのサイズにより病態が異なることが明らかとなった。小さなwindowのほうが長時間障害が持続することから、perineurial windowの病態には神経周膜の損害による神経内恒常性破錠より、絞扼が強く関与していると考えられた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi