• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

肝機能回復に伴う肺血管内皮および平滑筋機能の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671395
研究機関秋田大学

研究代表者

堀口 剛  秋田大学, 医学部, 講師 (80272037)

研究分担者 西川 俊昭  秋田大学, 医学部, 教授 (50156048)
永田 博文  秋田大学, 医学部, 助手 (20282171)
長崎 剛  秋田大学, 医学部, 助手 (60292380)
川村 公一  秋田大学, 医学部, 助教授 (00091801)
キーワード肺動脈 / 血管内皮 / 血管・平滑筋 / 肺硬変 / 肺移植
研究概要

1, 肝障害ラットの作製
(1) 雄Wisterラット(170-220g)に四塩化炭素(CCL4)とオリーブ油を等量混合した溶液を0.2ml/100gを週2回16週間皮下注した。
(2) 肝機能検査:T.Bil,GOT,GPT,TP,ZTTを測定した。
(3) 肝硬変およびリモデリングされた肺動脈の組織学的確認
摘出した肺および肝の組織標本を作製し、肺動脈の器質的変化の程度をHeath-Edwards分類に従い評価している。
2, リモデリングされた肺動脈の内皮および平滑筋機能の解析
(1) 右室肥大の評価
肝硬変群(LC)、対照群(C)に分けた。麻酔後、肺と心臓を一塊として取り出しKrebs-Henseleit液に入れ、右室肥大の評価のため右室(RV)と左室+中隔(LV+S)に分けRV/LV+SおよびRV/BW(体重)を算出した。
(2) 血管収縮拡張能の検討
コントロールラットについて調べた。左主幹肺動脈および肺内動脈を2mmのリングとして取り出し酸素95%、二酸化炭素5%でパブリングしている37℃の緩衝液中に吊るし
a) KClとPGF2αの収縮反応を内皮(+)および内皮(-)の血管で調べた。
b) PGF2αで収縮させた肺動脈のアセチルコリンおよびA-23187による拡張能をみた。
以上の結果は、まだnが少なく一定の傾向は得られていない。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi