研究課題/領域番号 |
10671406
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤原 直士 新潟大学, 医学部, 助教授 (70181419)
|
研究分担者 |
田中 永一郎 久留米大学, 医学部, 講師 (80188284)
渡邉 逸平 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00251819)
|
キーワード | 脳切片標本 / 膜電位依存性色素 / 膜電位画像 / 神経興奮伝搬 / 一過性脳虚血 / 神経機能障害 |
研究概要 |
1.スナネズミ海馬切片について、膜電位感受性色素を用いて神経興奮伝搬の拡がりを詳細に検討した。海馬切片CA1領域に電気刺激を与えると電極尖端近傍から膜脱分極(膜興奮)が伝搬していくが、錐体細胞層に誘起された膜脱分極は数ミリ秒以内で速やかに再分極するのに対して、起始層および放射層に生じた膜脱分極の再分極には10〜20数ミリ秒を要した。さらに、4分間の一過性脳虚血を負荷した動物から、18〜20時間後に作製した海馬切片では、放射層への刺激による興奮は錐体細胞層や起始層に伝搬せず、放射層内での興奮に限局していた。また、この膜脱分極からの再分極にはさらに時間がかかり、放射層での膜興奮が持続したことから、4分間の虚血でも1日後には海馬神経伝達に機能的障害が発生していることが示唆された。 2.スナネズミに対し、(1)5分間の両側総頚動脈結紮による一過性脳虚血を負荷、(2)2分間の一過性脳虚血負荷で前処置し、その7日後にさらに5分間の一過性脳虚血を負荷の2種類の脳虚血操作を行い、それら各操作の1日後に各群の動物から、大脳皮質および海馬の切片標本を作製し、膜電位画像法により、神経細胞興奮伝搬の拡がりを検索した。5分間の一過性脳虚血から1日後に作製した海馬切片では、膜脱分極の伝搬は、刺激電極の置かれた層内に限局していた。2分間虚血(前処置)後に再度5分間虚血を施行した動物の海馬切片では、一部、錐体細胞の膜脱分極が認められ、刺激電極を置いた層内の膜脱分極伝搬も、前処置をしない切片よりも広範囲に拡がったことから、神経機能面での虚血耐性誘発が示唆された。
|