• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

蛍光色素法を用いた摘出心臓におけるプロタミンの筋小胞体機能に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 10671408
研究機関山梨医科大学

研究代表者

小口 健史  山梨医科大学, 医学部, 講師 (60201399)

研究分担者 熊澤 光生  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)
キーワードプロタミン / ヘパリン / 摘出心臓標本 / 筋小胞体機能 / 心機能 / 心筋代謝 / 蛍光色素法
研究概要

ヘパリンの拮抗薬であるプロタミンは、全身血管抵抗低下、肺動脈圧上昇、直接心筋抑制の3つの相互作用により破局的な循環変動を引き起こす。今年度に行った研究では、このうちプロタミンの心筋抑制作用に焦点を絞り検討した。実験方法は、Fura-2/AMで色素負荷したLangendorff型心臓灌流標本を作成し、プロタミンの投与による心筋細胞内カルシウム濃度と心機能データの変化を測定記録した。さらに、プロタミンの心抑制作用にヘパリンがどのように関わるかについても検討を加えた。その結果、まずプロタミンは量依存性、時間依存性に心収縮抑制作用を示した。すなわち、10mg/Lでは明らかな作用を示さなかったが、20mg/Lでは約50%の左室収縮能の低下を示し、40mg/Lでは心停止する心臓がみとめられるようになった。また、20mg/Lのプロタミンを投与した場合、投与5分後までは明らかな左室収縮能の低下作用を示さないが、投与8分後頃より急速に左室収縮能が低下し、10分以上投与した場合にはプロタミンの投与を中止しても左室収縮能の回復に時間を要することが明らかになった。さらに、プロタミンの投与後にヘパリンを含んだ灌流液で灌流すると心機能の回復が早くなる傾向が認められている。心筋細胞内のカルシウム濃度に関しては、現在データ数を増やして細胞内カルシウム濃度変化と心筋収縮能変化の解離について解析をすすめているところである。今後の研究の展開としては、心筋細胞内カルシウム濃度の変化の解析とともに、プロタミンの筋小胞体に及ぼす影響がヘパリンの存在の有無によりそれがどのように変化するか、さらに心筋虚血を負荷した場合についても検討を加えたい。また、瞬間凍結、乾燥保存してある心臓の代謝物質を測定して心筋代謝の面からもプロタミンの影響を検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi