• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

実験的神経因性疼病モデルにおける病覚伝導路内の endomorphin の変化

研究課題

研究課題/領域番号 10671412
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 政彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50216016)

研究分担者 竹之下 真  大阪大学, 医学部, 講師 (00144486)
真下 節  大阪大学, 医学部, 教授 (60157188)
吉矢 生人  大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (80028505)
キーワード痛み / 神経因性疼病 / endomorphin
研究概要

末梢神経損傷による脊髄後角における内因性μオピオイド受容体のアゴニスト,エンドモルフィンの変化を明らかにするためにエンドモルフィンを特異的に認識する抗体を用いて免疫組織化学法でその神経系内,中でも痛覚伝導路での発現分布をまず明らかにすることを目的として実験を開始した。しかし,入手したエンドモルフィンの抗体の特異性が低く,脊髄における染色は現在のところ成功していない。代わりに,現在はノシセプチンの抗体を用いて神経損傷による脊髄後角での変化を調べているところである。SDラットの坐骨神経を4回ゆるく結紮することにより神経因性疼痛モデルを作成すし,Von Frey hair-(SW知覚テスター EP-107現有)をもちいて機械的刺激に対する痛覚過敏現象を,熱刺激鎮痛効果測定装置(ウゴバジレ社Planter Test新規購入)をもちいて熱刺激に対する痛覚過敏現象を測定した。痛覚過敏現象を確認後ラットをパラホルム固定し脊髄を切り出した。クライオスタットで凍結切片(15〜20um)を作成した。ノシセプチンの第1抗体,第2抗体,第3抗体を順次反応させ(ABC法),発色後封入検鏡した。現在脊髄後角に発現したノシセプチンの変化を画像解析ソフトを用いて定量化し,神経損傷側と非損傷側で比較し統計学的に分析している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi