• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

実験的神経因性疼痛モデルにおける痛覚伝導路内のendomorphineの変化

研究課題

研究課題/領域番号 10671412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 政彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50216016)

研究分担者 竹之下 眞  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00144486)
真下 節  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60157188)
吉矢 生人  大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (80028505)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード神経因性疼痛 / ラット / リチウム / 神経刺激 / ハロセン
研究概要

カウザルギーや帯状庖疹後神経痛をはじめとする末梢損傷により難治性疼痛を引き起こすことがある.この場合,鎖痛に通常有効とされる消炎鎖痛薬や麻薬性鎖痛薬は効果的でない.我々はこれまでラットの坐骨神経損傷モデルを用いて電気痙攣療法や髄腔内にリチウムを投与することにより神経損傷後の疼痛行動を減弱させられることを発見し情動系に関与する部位にアプローチすることによる治療の可能性について報告してきた.今回の研究では麻薬性鎖痛薬がこれらの疼痛緩和に有効でない機序を明らかにするために内因性オピオイドであるendomorphineおよびnociceptinの抗体を用いて免疫組織学的に神経損傷後の変化を検討する計画であったが,取得し得たこれらの抗体の機能が悪いため研究計画に変更を加え、髄腔内リチウムの効果機序を明らかにすること、および下行性抑制系の関与の考えられている末梢神経刺激により疼痛行動が変化するかどうかを検討した.その結果,
1.髄腔内リチウムによる神経損傷後疼痛抑制効果はmyo-iositolを同時投与することにより抑制されること及び、
2.末梢神経損傷後の疼痛行動は,神経損傷後にハロセシ麻酔下で経皮的に電気刺激を与えることにより抑制されること
を明らかにした.後者の効果はlong termdepressionによると推測され,臨床応用可能な意義ある発見である.今後この効果の機序を検討したいと考えている.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T Shimizu: "Intrathecal lithium reduces neuropathic pain responses in a rat model of peripheral neuropathy"Anesthesiology. 91. A857 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T Inoue: "ラットにおける末梢神経損瘍後の疼痛過敏行動に対する経皮的末梢神経刺激療法の効果"麻酔. 13. 171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T Shimizu: "Intrathecal lithium roduces neuropathic pain responses in a rat model of peripheral neuropathy"Pain. 85. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柴田政彦: "痛みの診療"克誠堂出版. 337 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T Shimizu: "Intrathecal lithium reduces neuropathic pain responses in a rat model of peripheral nearopathy"Anesthesidogy. 91. A857 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T Inoue: "Effect of percutaneous periphend stimulation on a pain responses in a rat model of peripheral neuropathy"Masai. 13. 171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T Shimizu: "Intrathecal lithium reduces neurogathic pain responses in a rat model of peripheral neuropathy"Pain. 85. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M Shibata: "The management of Pain"Kohuseido shyuppan. 337 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi