• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

難治性慢性疼痛に対する誘発痙攣の除痛効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671420
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

高崎 光浩  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (70236206)

研究分担者 十時 忠秀  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20038722)
キーワード慢性痛 / 痙攣脳波 / 記憶
研究概要

本年度に施行した全身麻酔下のModified Drug Induced Convulsive Therapy(modified DICT)の症例で除痛効果がより優れている中枢性疼痛(視床痛)9症例について解析を行った。
<対象と方法>
1.症例:男性5例、女性4例で年齢は50〜71歳(平均62±7.7歳)
2.コハク酸メチルプレドニゾロン(MP)の大槽内注入量
(1)156mg(2.5ml)…3例、(2)172mg(2.75ml)…2例、(3)180mg(3ml)…4例。
<結果とまとめ>
1.脳波の解析
(1)MP投与量の差による検討
180mg群では、156mg群が15分程度であるのに比し、投与早期(5分前後)から4〜6Hz帯域でのθ波のバーストが認められた。しかもこの異常脳波は投与量依存的に出現回数が短く(5〜15分)、持続時間(40〜130秒)が長くなる傾向が認められた。
(2)麻酔深度との関係
揮発性麻酔薬イソフルラン1.0MACと1.5MACで麻酔を維持したときのEEGの変化を検討すると、θ波帯域の多極高振幅徐波複合の異常脳波の出現頻度に有意差は認められないが、振幅がMACが増加すれば低振幅となることが認められた。
2.記憶と除痛効果との関係
MP180mg投与群において、より長時間の後向性健忘(約5日)と前向性健忘(約3日)が認められたが、より除痛効果に優れていることがわかった。
3.まとめ
症例数が少なく、まだ推測の域を脱しないが、以上の解析結果からmodified DICTにおいては大槽内へのMP注入量は156mgより180mgの方が、θ波帯域の多極高振幅徐波複合の出現回数が多く、その結果として除痛効果が優れていると推測される。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi