• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

下行性疼痛抑制系のイノシトールリン脂質代謝に対する麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 10671421
研究機関長崎大学

研究代表者

柴田 治  長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80136671)

キーワードイノシトールリン脂質 / 麻酔薬 / ノルアドレナリン
研究概要

青斑核から脊髄に投射したノルアドレナリン作動性ニューロンは下行性抑制系とよばれ、脊髄後角に神経線維を送り、そこで侵害受容性疼痛を中枢へ中継する二次ニューロンの細胞体にシナプス接続している。ノルアドレナリン作動性ニューロンの終末部から放出されたノルアドレナリンは二次ニューロンの細胞体にあるαアドレナリン受容体に作用する。α_1アドレナリン受容体が刺激されるとα_2アドレナリン受容体を介した反応を抑制することから、α_1アドレナリン受容体も下行性抑制の調節に関与していることが示唆される。そこでノルアドレナリンED_<50>で亢進させたイノシトールリン脂質代謝(PI)レスポンスに対して麻酔薬の影響について調べる。
ノルアドレナリンED_<50>で亢進させたPIレスポンスに対して静脈麻酔薬がどのように作用するかについて検討した。
動物実験委員会の承諾を得た後、雄性ウイスターラット(250-350g)を対象とし、ネンブタール麻酔後速やかに胸部脊髄を取りだし幅1mmの横断切片を作成した。5mM LiClと[^3H]ミオイノシトールを含むK-H液に静脈麻酔薬のドロペリドール、チアミラール、ケタミン、フェンタニール、ミダゾラム、プロポフォールを投与し、15分後に2.5μMのノルアドレナリンを投与し60分間インキュベートし、PI代謝産物の[^3H]イノシトール1リン酸(IP_1)を測定した。ドロペリドールはノルアドレナリン誘発性IP_1産生を濃度依存性に抑制したが、ケタミン、フェンタニール、ミダゾラム、プロポフォールは影響なかった。チアミラールは1000μMで有意にノルアドレナリン誘発性IP_1産生を抑制した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Osamu Shibata et al: "Clonidine attenuates the carbachol-induced contractile and phosphatidylinositol responses of rat trachea"J.Pharm.Pharmacol. 52. 1523-1528 (2000)

  • [文献書誌] Atsushi Tsuda et al.: "A dose-response study of anticholinesterase drugs on contractile and phosphatidylinositol responses of rat trachea"Anesth Analg. 92. 100-105 (2001)

  • [文献書誌] Shu Iwanaga et al.: "The role of α_1-adrenoceptors in clonidine-induced contraction and relaxation of rat aorta"Res Comm Mole Phath Pharm. 102. 137-147 (1988)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi