• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

術中循環変動の危険因子を検出するための術前自律神経機能検査法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671423
研究機関熊本大学

研究代表者

志茂田 治  熊本大学, 医学部・附属病院・麻酔科, 講師 (40187480)

研究分担者 生田 義浩  熊本大学, 医学部・附属病院・中央手術部, 助手 (90264308)
キーワード術中循環変動 / 危険因子 / 自律神経機能検査法 / 交換神経性皮膚血管運動反射 / 周波数解析 / 圧反射感受性
研究概要

術前に、(1)交換神経性皮膚血管運動反射(以下SVmR)を誘発し振幅を計測、(2)圧反射感受性(BRS)と収縮期血圧変動の低周波数成分(SBP-LFC)・心拍変動の高周波数成分(RR-HFC)の周波数解析で自律神経機能を評価した。麻酔導入直前から手術開始までの麻酔そのものによる循環変動、ならびに手術中の循環変動を収縮期血圧変化量、心拍数変化量で計測した。また、術中に誘発SVmRを計測した。その結果、以下のことが明らかとなった。
(1)刺激強度が一定であれば麻酔深度とSVmR振幅は反比例する。
(2)麻酔深度が一定であれば刺激強度とSVmR振幅は正比例する。
(3)糖尿病、高血圧などの合併症を持つ患者でもSVmR振幅を含めた術前の自律神経機能検査で正常値を示す患者もいる。
(4)糖尿病、高血圧、虚血性心疾患、自律神経障害なとの合併症に関わらず、術前の誘発SVmR振幅が正常の患者では術中血圧変動が少なく、振幅が小さい患者では術中血圧変動が大きい。
(5)術前誘発SVmR振幅と術中除脈には相関がないが、頻脈には緩い相関がある。
(6)術前BRSと術中心拍数変動幅には緩い相関があるが、RR-HFCは術中心拍数変動幅には相関が弱い。
(7)術前SBP-LFCと術中血圧変動幅には緩い相関がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Osamu Shimoda: "Assessing the level of regional blockade under general anesthesia using the skin vasomotor reflex test."Anesthesia&Analgesia. 87・1. 83-87 (1998)

  • [文献書誌] Osamu Shimoda: "Magnitude of skin vasomotor reflex represents the intensity of nociception under general anesthesia."Journal of Autonomic Nervous System. 71・1. 183-189 (1998)

  • [文献書誌] Osamu Shimoda: "Skin vasomotor reflex as a measure of depth of anesthesia."Anesthesiology. 89・5. 1281-1282 (1998)

  • [文献書誌] 生田義浩: "心拍変動の周波数解析を指標とした破傷風患者の治癒過程の自律神経活動評価"自律神経. 35・4. 501-504 (1998)

  • [文献書誌] 志茂田 治: "痛覚刺激による皮膚血流反応"第52回日本自律神経学会プロシーデイング. 104 (1999)

  • [文献書誌] 志茂田 治: "Spontaneous baroreflex sensitivity解析法の検討"第1回日本周術期時間医学研究会プロシーディング. 11 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi