• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

レボブピバカインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671427
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

高崎 眞弓  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)

研究分担者 香月 博  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (80194786)
キーワードレボブピバカイン / ロピバカイン / 硬膜外麻酔 / 脊椎麻酔
研究概要

レボブピバカインは、ブピバカインのS(-)体で、ロピバカインもS(-)体である。レボブピバカインとロピバカインは、ブピバカインのラセミ体またR(+)体より心毒性ならびに中枢神経系にする毒性が弱いとされているが、麻酔効果を直接比較したものはない。
硬膜外麻酔:ペントバルビタール麻酔下に雄SDラットのT13/L1間で硬膜外腔へPEー10カテーテルを留置した。5日後、神経障害のないことを確認して、0.25%、0.5%、0.75%のレボブピバカイン、ブピバカイン、またはロピバカイン0.1mlをカテーテルより注入した。歩行が可能になるまでの時間(運動麻痺)および尾逃避行動潜時(知覚麻痺)を測定した。後者から%MPE(maximum possible effect)、AUC(曲線下面積)を求め比較した。%MPEは3つの局所麻酔薬で濃度依存性に増加した。%MPEが回復するまでの時間とAUCは、レボブピバカインとブピバカインでは差がなかったが、レボブピバカインはロピバカインより有意に長く大きかった。歩行が可能になるまでの時間は、低濃度でレボブピバカインとロピバカインはブピバカインより短く、高濃度でレボブピバカインとブピバカインはロピバカインより有意に長かった。
脊椎麻酔:セボフルラン麻酔下に雄SDラットのL4/5間で30ゲージ針でくも膜下腔を穿刺して、0.5%、0.75%のレボブピバカイン、ブピバカイン、またはロピバカインを0.03ml注入し、セボフルラン吸入を中止した。セボフルランの効果は3分以内に消失した。どの局所麻酔薬でも、歩行が可能になるまでの時間は%MPEの回復より短かった。歩行が可能になるまでの時間は、0.5%ではロピバカインとレボフピバカインがブピバカインより有意に短かったが、0.75%ではロピバカインがやや短いものの3つの間に有意差はなかった。AUCはレボブピバカインとブピバカインがロピバカインより有意に大きかった。
結論:硬膜外投与でもくも膜下投与でも、レボブピバカインの知覚神経遮断効果は、ロピバカインより長く続く。運動神経遮断効果は、低濃度ではレボブピバカインとロピバカインは同程度の持続であるが、高濃度ではレボブピバカインのほうが長い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金井祐子、立山真吾、笠羽敏冶、高崎真弓: "ラット硬膜外ブロックにおけるレボブピバカイン、ブピバカイン、ロピバカインの比較"Journal of Anesthesia. 13 Suppl. 169 (1999)

  • [文献書誌] Yuko Kanai,Shingo Tateyama,Tasashi Nakamura,Toshiharu Kasaba,and Mayumi Takasaki: "Effect of levobupivacaine,bupivacaine,and ropivacaine on tail-flick response and motro function in rats following epidural or intrathecal administration."Regional Anesthesia and Pain Medicine. 24(5). 444-452 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi