• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

二酸化炭素の毒性とそのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 10671436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

武島 玲子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (30188180)

研究分担者 内藤 裕史  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60045341)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード中毒 / 二酸化炭素 / 呼吸
研究概要

研究目的は二酸化炭素(CO_2)中毒の毒性とそのメカニズムを明らかにすることにある。(1)毒性試験:マウスの半数致死濃度を決定した。[方法]ガラス容器内を各濃度に一定にしマウスを10分間曝露させ、半数の死亡により求めた。[結果]酸素(O_2)濃度21%ではC0_2濃度は35-40%,以下O_215%では25%、O_210%では20-25%、O_<>8%では5-10%であった。(2)マウスの行動・運動量測定[方法]各濃度での行動停止時間とAUTOMEX IIを用い、自発運動を各濃度で1分毎に10分間測定し空気呼吸時と比較した。[結果](1)運動量はO_221%ではCO_2濃度は5%で空気中の45±11%に減少した。CO_210%で25±11%,CO_215%で23±11%,CO_220%で7±6%に減少した。O_215%の環境下ではCO_25%で62±16%,CO_210%で32±14%,CO_215%で15±7%,CO_220%で6±5%に減少した。(2)痙攣はO_221%ではCO_235%以上、O_210-15%ではCO_2が20%以上、O_28%でCO_25%以上で出現した。(3)行動停止時間はO_221%ではCO_2が20%以上になると認められ約1分であった。(3)覚醒下のラットの呼吸の変化[方法]ラットをプラスチックチャンバー内に入れ、呼吸数を測定(Mac Labスパイロメータ)した。O_2濃度は常に21%とし、CO_2濃度は5%,10%,20%,30%,40%(各群5匹)で10分間曝露し、呼吸数を測定した。各濃度での呼吸数の変化を対照値(空気呼吸下)と比較した。[結果]CO_25%では、4分後98±26%,7分後114±37%,10分後85±21%に変化した。CO_210%では、4分後74±26%,7分後56±17%,10分後52±26%に変化した。CO_220%では、4分後96±17%,7分後101±30%,10分後112±39%に変化した。CO_230%では、4分後90±16%,7分後105±39%,10分後99±34%に変化した。CO_240%では、4分後63±6%,7分後62±32%,10分後52±35%に変化した。以上から、CO_2には毒性があり、濃度の上昇とともに行動量、呼吸数は減少するという知見を得た。今後は、呼吸中枢神経の活動を測定しCO_2中毒の呼吸におけるメカニズムを解明していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 内藤裕史: "日常生活と化学兵器用の毒性物質"茨城県立医療大学紀要. 4. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤裕史: "身近にある化学兵器のいろいろ"日本救急医学会関東地方会誌. 20. 12-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武島玲子: "病院内の医療ガス事故"茨城県立医療大学紀要. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HIROSHI NAITO: "CHEMICAL WARFARE AGENTS IN EVERYDAY LIFE"IBARAKI PREFECTURAL UNIVERSITY OF HEALTH SCIENCES. 4. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] REIKO TAKESHIMA: "MEDICAL GAS ACCIDENTS IN HOSPITALS"IBARAKI PREFECTURAL UNIVERSITY OF HEALTH SCIENCES. 5. 13-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi