• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

手術時の運動機能モニタリングに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671439
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

井上 聡己  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50295789)

研究分担者 古家 仁  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70183598)
キーワードMEP / モニタリング / 脊髄手術 / 経頭蓋刺激
研究概要

脊髄手術,大動脈手術時の脊髄障害を未然,または最小限に抑えるため手術中に大脳運動野への経頭蓋的電気刺激によるMyogenic Motor Evoked Potentials(MEps)による運動機能の評価を行ってきた.去年度はMEPsの導出の方法論の改良,確立,および術中モニタリングと予後の関係の検討を主に行ってきた.しかしながら手術中,麻酔中のMEPs導出は非常に困難でありこれらのことに対して世界的にはまだまだ確立されておらず,刺激方法の改良,麻酔方法の影響,筋弛緩の至適レベル,体温の影響など解決しなければならない問題点は多い.また手技,装備の簡略化を図らなければならない.刺激方法の改良としてトレインパルスにて電気刺激可能なマルチパルス(D185)が本邦でも発売されたため,本器を用いて研究を進めているところである.今回は刺激方法と吸入麻酔薬との関係を報告できたが,来年度は現在進行中である,個体におけるMEPsのValiabilityについての検討,膀胱直腸機能のモニタリング法の確立,体温とMEPsの関係について完成させる予定である.また今後の展望としては,上記のことを土台とし胸部動脈瘤への人工血管置換術時の脊髄虚血に対するモニタリングとしての経頭蓋的刺激によるMEPsを確立していきたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masahiko Kawaguchi: "The Effect of Sevoflurane on Myogenic Motor-Evoked Potentials Induced by Single and Paired Transcranial Electrical Stimulation of the Motor Corter During Nitrous-Oxide Ketamine/Fertanyl Anesthesia" Journal of Neurosurgical Aneshesiology. 10. 131-136 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi