• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

重症肺水腫における非侵襲的人工呼吸治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10671448
研究機関日本医科大学

研究代表者

中西 一浩  日本医科大学, 医学部, 助手 (30217765)

研究分担者 竹田 晋浩  日本医科大学, 医学部, 助手 (00247008)
キーワード肺水腫 / 呼吸不全 / ネーザルCPAP / 人工呼吸 / 心不全
研究概要

急性呼吸不全に対し我々は非侵襲的人工呼吸治療を試みた。
【1】30名の肺水腫患者に対し、nasal CPAP群15名(CPAP群)とマスクによる酸素投与群15名(Oxygen群)に分け検討した。CPAP群はOxygen群より有意に早期に血行動態、酸素化能を改善。動脈血エンドセリン濃度はCPAP群で6.2から3.3pg/mL(p<0.05)に有意に低下し、平均肺動脈圧(r=0.62,p<0.001)とPaO_2/FiO_2(r=-0.46,P<0.01)に有意な相関を持った。
【2】(その1)Pressure support ventilation下の呼吸不全患者11名に体外式陰圧換気External high-frequency oscillation(EHFO)を併用した場合、血行動態、酸素化能を有意に改善,心拍数(103 to 98 bpm,p<0.05),心拍出量係数(3.0 to 3.3 L/min/m^2,p<0.05),平均肺動脈圧(27 to 24 mmHg,p<0.01),末梢血管抵抗係数(1910 to 1665 dyn.sec/cm^5/m^2,p<0.05),PaCO_2(52 to 46mmHg,p<0.01),PaO_2/FiO_2(164 to 204,p<0.05),酸素供給量(424 to 465mL/min/m^2,p<0.05)。(その2)上腹部術後高炭酸ガス血症の患者にEHFOを行った場合PaCO_2(61 to 48mmHg,p<0.01),PaO_2(74 to 95mmHg,p<0.01)が改善。1秒量(1.09 to 1.56L,p<0.01),努力性肺活量(1.90 to 2.18L,p<0.05),maximal flow at 25%(0.52 to 0.96L/sec,p<0.01)が改善。
【考察】非侵襲的人工呼吸療法は患者に苦痛を与えることなく、速やかにその臨床症状を改善させた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takeda S,Nakanishi K, et al: "Effect of Nasul Continuous Positive Airway Pressure on Pulmonary Edema Complicating Acute Myocardial Infarction."Japanese Circulation Journal. 62・8. 553-558 (1998)

  • [文献書誌] 竹田 晋浩: "肺水腫"呼吸と循環. 48・1. 49-53 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi