研究課題/領域番号 |
10671450
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
今西 敏博 関西医科大学, 医学部, 助手 (70098119)
|
研究分担者 |
芦高 恵美子 関西医科大学, 医学部, 講師 (50291802)
|
キーワード | ノシセプチン / ノシスタチン / オピオイド受容体 / アロディニア / 痛覚反応 / グルタミン酸 / 神経ペプチド / 前駆体蛋白 |
研究概要 |
ノシセプチンは17個のアミノ酸からなるペプチドで、オピオイド受容体μ、κ、δの類縁体であるORL1あるいはROR-C受容体の内因性リガンドとして単離された。髄腔内投与したノシセプチンは、鎮痛作用のあるオビオイドペプチドとは対照的に、触覚刺激などの非侵害性刺激による痛覚反応であるアロディニアや熱刺激による痛過敏反応を誘導する。ノシセプチン前駆体蛋白上にノシセブチンの痛覚反応を抑制する17個のアミノ酸からなるペプチドを見いだし、ノシスタチンと名づけだ。今回、ノシセプチンの痛覚反応機構とノシスタチンのノシセプチンに対する痛覚反応を検討した。 1)ノシセプチンのアロディニアはpg才一ダーの低用量で誘発されノシセプチン受容体拮抗薬で抑制することからノシセプチンの痛覚反応はノシセプチン受容体を介していること、2)ノシスタチンは、ヒト、ラット、ウシ、マウスでアミノ酸配列が異なるが、どの動物種のノシスタチンも極めて低い濃度で、ノシセプチンのアロディニアを抑制することから、C末端のEQKQLQの共通配列に鎮痛活性を有すること、3)ノシスタチンはノシセプチンによるアロディニアを抑制するだけでなくホルマリンや熱刺激による痛覚過敏反応も抑制するが、古典的オピオイド受容体拮抗薬ナロキソンによっては影響されないこと、4)ノシセプチンは大脳皮質のスライスからグルタミン酸の遊離を抑制するが、ノシスタチンはノシセプチンの抑制効果を解除することを明かにした。 以上の結果、我々はノシセプチンはノシセプチンに特異的な受容体を介して痛覚反応をおこすこと、ノシセブチシ前駆体上にノシセブチンの痛覚反応を抑制し多様な鎮痛活性を有するノシスタチンが存在することを明らかにして、同一前駆帯状に痛みと鎮痛の相反する作用を有するペプチドがコードされていることを初めて報告した。
|