• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中枢神経系排尿神経機構におけるグルタミン酸神経伝達機構に関する形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671455
研究機関北海道大学

研究代表者

飴田 要  北海道大学, 医学部, 助手 (60271657)

研究分担者 柿崎 秀宏  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10241324)
キーワードグルタミン酸 / NMDA受容体 / トランスポーター / 脊髄 / 排尿 / 発達 / in situ ハイブリダイゼーション
研究概要

1)グルタミン酸受容体のひとつNMDA受容体は、神経入力に応じてそのシナプス伝達効率を変化させるため、神経可塑性のメカニズムを担う分子の一つと考えられている。脊髄損傷後の排尿障害や前立腺肥大症などに由来する下部尿路閉塞疾患の病態における脊髄排尿中枢におけるグルタミン酸関連分子の役割を検討した。Wistar系ラットを用い、脊髄離断による脊髄損傷モデルと、絹糸による尿道の部分結さつによる下部尿路閉塞モデルを作成し、脊髄排尿中枢の存在する脊髄L6-S1領域におけるNMDA受容体サブユニット(NR1,NR2A-2D)およびグルタミン酸トランスポーター(GLT1,GLAST,EAAC1)の各分子の変化をin situハイブリダイゼーション法により遺伝子レベルで解析した。いずれのモデルにおいても、受容体およびトランスポーター分子ともmRNA発現レベルはコントロールに比較して有意な変化は認められなかった。以上より上記の病態における神経可塑性にはこれらの分子は直接には関与していないと考えられ、これらを修飾する因子や、他の神経伝達物質についての検討が今後必要と考えられた。
2)同ラットにおける生後発達に伴う脊髄副交感神経節前細胞(PGN)におけるNMDA受容体サブユニットmRNAの発現を検討した。生後7日(p7)、14日(p14)、21日(p21)、および成獣(Adult)において麻酔下に骨盤神経節にFast Blueを注入し逆行性にPGNをラベルし、上記時期において脊髄を摘出しPGNにおけるNR1,NR2A-2Dの発現をin situハイブリダイゼーション法により遺伝子レベルで解析した。P7ではNR1,NR2B,NR2Dの3種類のサブユニットが発現していたが、発達に伴いNR2のサブユニットの発現は減弱し、AdultにおいてはNR1の発現を認めるのみであった。このことは、生後3週以内の幼弱ラットの排尿が脊髄反射で行われ、次第に橋排尿中枢を介する正常な排尿反射を獲得して行く事実と相関しておりNMDA受容体は排尿神経機構の成熟に密接に関連していると考えられた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi