• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト前立腺癌の転移抑制に関する遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 10671495
研究機関帝京大学

研究代表者

佐藤 直秀  帝京大学, 医学部, 講師 (50287017)

キーワード前立腺癌 / 転移 / 遺伝子治療
研究概要

平成10年度に樹立した前立腺癌転移抑制遺伝子KAI-1(カイワン)を導入したヒト前立腺癌細胞株LNCaP(LN-K)、対照プラスミドを導入したLNCaP(LN-M)、オリジナルのLNCaP(LN-O)を実験に用い、次のような結果を得た。
1)LN-Kの増殖速度はLN-0,LN-Mに比べてやや遅いものの有意差はなかった。LN-Kのアンドロゲン反応性は保たれており、前立腺特異抗原(PSA)mRNAの発現もLN-O,LN-Mと同程度だった。
2)in vitro invasion assay では、LN-Kの浸潤能はLN-O,LN-Mに比べて著名に低下していた(t-test,p<0.01)。
3)LN-O,-M,-Kをそれぞれ雄SCIDマウスの前立腺背側葉に注入後、マウスの血清PSAが100ng/mlを越えたとき解剖し、転移の有無を組織学的に検索した。LN-O,LN-M注入群では骨盤内リンパ節に75〜80%、肺に25〜30%の転移が認められたが、LN-K注入群では全く転移が検出されなかった。転移巣はPSA抗体染色でさらに確認した。
以上の結果から、KAI-1を発現していない前立腺癌細胞にKAI-1を導入すると、浸潤能の抑制により転移を完全に抑制できる可能性が示唆された。今後の遺伝子治療への応用として、(1)癌病巣に直接KAI1発現ベクターを導入し新たな転移を予防する、(2)発現ベクターを全身投与し既転移巣の拡大を抑制する、ことが期待される。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi