• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ATla受容体欠損マウスにおける生体糸球体微小循環の可視化 -AIIの腎循環の役割-

研究課題

研究課題/領域番号 10671506
研究機関川崎医科大学

研究代表者

田中 啓幹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10069015)

研究分担者 松木 道裕  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (00165797)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
山本 徳則  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20182636)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
キーワード生体マウス糸球体微小循環 / アンギオテンシンII受容体 / 糸球体血流速度ベクトル表示
研究概要

平成10年度は、薬剤によるangiotensinIIの1型(AT1)受容体をブロックした正常ラットと糖尿病ラットの腎糸球体微小循環動態を比較検討し報告した。
今年度はマウスにおける糸球体微小循環の可視化を先ず試みた。ラットより一回り小さいマウス腎に対して、CCDカメラの先端をニードル型(3mm)からペンシル型(1mm)に改良し実験に供した。麻酔方法、麻酔薬と量ならびに手技はラットとほぼ同様に行い、マウスの糸球体微小循環の可視化に成功した。
次いで、高濃度アンギオテンシンII(20μg)をsuprefusionすることによって、特に輸出細動脈血管径が収縮するイメージをリアルタイムに捕らえることができた。さらに、このイメージング画像をコンピュータ画像処理することによって、糸球体毛細血管の血流速度ベクトル表示を時空間画像として表示することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山本徳則: "ニードル型CCD生体顕微鏡による生体腎・泌尿器臓器微小循環の可視化先端技術の基礎的・臨床的検討"日本泌尿器科学会誌. 90・2. 123 (1999)

  • [文献書誌] 山本徳則: "糖尿病、高血圧ラットの生体糸球体微小循環の可視化-バルニジピンの糸球体微小循環への作用-"日本腎臓学会誌. 41・3. 129 (1999)

  • [文献書誌] 山本徳則: "生体糖尿病性腎微小循環障害-流体力学的考察-"日本腎臓学会誌. 41・3. 263 (1999)

  • [文献書誌] 山本徳則: "腎微小循環の可視化"日本臨床生理学会雑誌. 29・臨時増刊. 51 (1999)

  • [文献書誌] Tong Wen Ou: "The value of three-dimensional helical computed tomographic angiography in the diagnosis of pelvi-ureteric junction obstruction caused by crossing vessels"B J U International. 83・7. 853-856 (1999)

  • [文献書誌] Tokunori Yamamoto: "Direct in vivo visualization of renal microcirculation by intravital CCD videomicroscopy"Experimental Nephrology. 8・4(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi