研究課題/領域番号 |
10671527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
小辻 文和 福井医科大学, 医学部, 教授 (50153573)
|
研究分担者 |
矢田 敬二 福井医科大学, 医学部, 助手 (00239782)
細川 久美子 福井医科大学, 医学部, 講師 (60199495)
後藤 健次 福井医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10178444)
田嶋 公久 福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60303377)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 顆粒膜細胞 / 莢膜細胞 / 細胞間相互作用 / 卵胞発育 / 細胞増殖 / エストロゲン / プロゲステロン / アポトーシス / APOPTOSIS |
研究概要 |
I.細胞間相互作用による顆粒膜・莢膜細胞の増殖能と機能分化調節:卵胞発育に伴う変化 ウシ卵巣の発育初期の卵胞および排卵直前の卵胞より顆粒膜細胞と莢膜細胞を単離し、各々の細胞をコラーゲン膜の両面に個別に培養、両細胞の相互作用が顆粒膜・莢膜細胞の増殖ホルモン産生能に及ぼす影響を検討した。この研究により以下の結果を得た。 (1)卵胞発育の初期には、莢膜細胞は、顆粒膜細胞の分化を抑制し、血清成分との協調により増殖を促進させる。一旦、首席卵胞として選択された卵胞では、逆に顆粒膜細胞の分化を著しく亢進させるものの増殖への影響が消失する。(2)一方、顆粒膜細胞は、卵胞発育期間を通じて、莢膜細胞の増殖とホルモン産生の両者を促進する。 II.莢膜細胞による顆粒膜細胞のアポトーシス調節:卵胞発育に伴う変化 まず莢膜細胞の存在が顆粒膜細胞のアポトーシスに及ぼす影響を検討する実験システムを確立した。この実験系を用いて、莢膜細胞は顆粒膜細胞のアポトーシスを卵胞子発育の過程で2相性に調節することを明らかにした。即ち、(1)発育初期には、顆粒膜細胞はアポトーシスに陥るのが自然の運命であり、莢膜細胞が存在することでアポトーシスから守られる。また、(2)首席卵胞として選択された後には、顆粒膜細胞自体にアポトーシスから身を守る機構が備わっており、もはや莢膜細胞の助けを必要としない。 以上のI、IIの研究より、細胞間相互作用は卵胞の発育と閉鎖、さらには首席卵胞選択にも関わる要素であることが明らかにされた。 II.ヒト顆粒膜細胞株の樹立の試み 体外受精で得られた顆粒膜細胞にras遺伝子、p53遺伝子を導入することで世界で初めてヒト顆粒膜細胞の不死化に成功した。またこの細胞を用いてヒト顆粒膜細胞でのプロゲステロン産生とアポトーシスにともなう細胞内分子機構の変化を検討した。
|