研究課題/領域番号 |
10671576
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
大槻 勝紀 大阪医科大学, 医学部, 教授 (50140166)
|
研究分担者 |
熊谷 広治 大阪医科大学, 医学部, 助手 (40247854)
植木 実 大阪医科大学, 医学部, 教授 (40084892)
|
キーワード | 卵膜 / アポトーシス / ヒト / 免疫組織化学 / 免疫電顕 / TUNEL染色 |
研究概要 |
妊娠11週から42週までのヒト正常妊娠において、人工妊娠中絶術、経膣分娩および帝王切開術により得られた羊膜を用いて以下の検討を行っている。 方法としてはアポトーシスの関連蛋白としてBcl-2,Fasおよびc-Mycの発現を免疫組織化学法にて行った。またアポトーシスの同定法として光顕的および電顕的TUNEL法およびDNAを用いたアガロースゲル電気泳動法を用いた。 Fasおよびc-Mycの発現は妊娠経過を通じて羊膜上皮や間質細胞にその発現が観察されたが、Bcl-2の発現はほとんど見られなかった。光顕TUNEL染色法で陽性を呈する羊膜上皮細胞はほとんど見られなかったが、妊娠40-42週になって急に増加した。しかしながら妊娠40週におけるDNAアガロースゲル電気泳動法では典型的なDNAラダーは検出されていない。電顕的には妊娠40週ごろに羊膜細胞の容積やとデスモゾームの減少、核クロマチンの凝集が見られるが、典型的なアポトーシス小体は認められない。すなわち羊膜細胞死はBcl-2の発現、微細構造およびDANの断片化の点で典型的なアポトーシスとは異なる細胞死であると考えている。 以上の結果は1997年に第49回日本日本産科婦人科学会および第29回日本臨床電顕学会ですでに報告し、現在、Human Reproductionに投稿中である。
|